Sentence

赤ちゃんの目を覚まさないように、静かにしていなさい。

(あか)ちゃんの()()まさないように、(しず)かにしていなさい。
Please keep quiet, so you don't wake the baby up.
Sentence

静かにしていさえすれば、ここに居たければ居てもよい。

(しず)かにしていさえすれば、ここに()たければ()てもよい。
You may stay here if you like, so long as you keep quiet.
Sentence

講義を聞いている時は、静かにしていなければならない。

講義(こうぎ)()いている(とき)は、(しず)かにしていなければならない。
When listening to a lecture, you should be quiet.
Sentence

こんどの日曜日に静岡のおじさんに会いに行く予定です。

こんどの日曜日(にちようび)静岡(しずおか)のおじさんに()いに()予定(よてい)です。
I am to visit my uncle in Shizuoka next Sunday.
Sentence

あなたは膝に手を組んで静かに座っていさえすればよい。

あなたは(ひざ)()()んで(しず)かに(すわ)っていさえすればよい。
You have only to sit quietly with your hands folded in your lap.
Sentence

小学5年の息子が静岡から名古屋の小学校に転入しました。

小学(しょうがく)(ねん)息子(むすこ)静岡(しずおか)から名古屋(なごや)小学校(しょうがっこう)転入(てんにゅう)しました。
My fifth-year junior school son has transferred into a school in Nagoya from Shizuoka.
Sentence

彼は平静なようだったが実のところはとてもあがっていた。

(かれ)平静(へいせい)なようだったが()のところはとてもあがっていた。
He looked calm, but actually he was very nervous.
Sentence

彼はすぐカッとならないで、冷静にしていることができる。

(かれ)はすぐカッとならないで、冷静(れいせい)にしていることができる。
He has mastery of his temper.
Sentence

静かな水面は、鏡のように彼女の顔立ちを映し出していた。

(しず)かな水面(すいめん)は、(かがみ)のように彼女(かのじょ)顔立(かおだ)ちを(うつだ)()していた。
The calm surface reflected her features like a mirror.
Sentence

私は冷静でいようとしたが、とうとう堪忍袋の緒が切れた。

(わたし)冷静(れいせい)でいようとしたが、とうとう堪忍袋(かんにんぶくろ)(いとぐち)()れた。
I tried to be calm, but finally I lost my temper.