Sentence

彼はだれも想像できないような大きな困難に耐えた。

(かれ)はだれも想像(そうぞう)できないような(おお)きな困難(こんなん)()えた。
He put up with the greatest hardship that no one could imagine.
Sentence

彼には彼女の忠告のありがたみが理解できなかった。

(かれ)には彼女(かのじょ)忠告(ちゅうこく)のありがたみが理解(りかい)できなかった。
He could not comprehend the value of her advice.
Sentence

発展途上国は財政問題で諸々の困難に苦しんでいる。

発展(はってん)途上国(とじょうこく)財政(ざいせい)問題(もんだい)諸々(もろもろ)困難(こんなん)(くる)しんでいる。
Developing countries suffer from difficulties of fiscal problems.
Sentence

日本語は学習するのに難しい言語だとよく言われる。

日本語(にほんご)学習(がくしゅう)するのに(むずか)しい言語(げんご)だとよく()われる。
Japanese is often said to be a difficult language to learn.
Sentence

難民キャンプでの死亡の主な原因は栄養不足である。

難民(なんみん)キャンプでの死亡(しぼう)(おも)原因(げんいん)栄養(えいよう)不足(ふそく)である。
The principal cause of death in refugee camps is the lack of nourishment.
Sentence

知事には現在の困難に対処できるだけの能力がある。

知事(ちじ)には現在(げんざい)困難(こんなん)対処(たいしょ)できるだけの能力(のうりょく)がある。
The governor is capable of handling his current difficulties.
Sentence

船長は無線通信士に遭難信号を打つように命令した。

船長(せんちょう)無線(むせん)通信士(つうしんし)遭難(そうなん)信号(しんごう)()つように命令(めいれい)した。
The ship's captain ordered the radio operator to send a distress signal.
Sentence

陽菜は先生を不当に非難して、先生が病気になった。

()(さい)先生(せんせい)不当(ふとう)非難(ひなん)して、先生(せんせい)病気(びょうき)になった。
Hinata criticized her teacher unfairly and the teacher became sick.
Sentence

水不足の時、水のありがたさを骨身にしみて感じた。

水不足(みずぶそく)(とき)(みず)のありがたさを骨身(ほねみ)にしみて(かん)じた。
During the water shortage, the value of water really came home to me.
Sentence

親が子供を教育することは非常に困難な場合がある。

(おや)子供(こども)教育(きょういく)することは非常(ひじょう)困難(こんなん)場合(ばあい)がある。
The education by the parents of their children is sometimes very difficult.