Sentence

ロックの場合、何を基準にハイファイとするのかが難しいですね。

ロックの場合(ばあい)(なに)基準(きじゅん)にハイファイとするのかが(むずか)しいですね。
For rock it's hard to know on what basis you should call something 'hi-fi'.
Sentence

有効な触媒がないので、その装置を改良することは困難であろう。

有効(ゆうこう)触媒(しょくばい)がないので、その装置(そうち)改良(かいりょう)することは困難(こんなん)であろう。
It would be difficult to improve the device when there is no effective catalyst.
Sentence

彼らはどんな困難をトムが若いころに経験してきたかを知らない。

(かれ)らはどんな困難(こんなん)をトムが(わか)いころに経験(けいけん)してきたかを()らない。
They don't know what difficulties Tom went through in his youth.
Sentence

彼は年をとっているので、この仕事は彼には難しいにちがいない。

(かれ)(とし)をとっているので、この仕事(しごと)(かれ)には(むずか)しいにちがいない。
Since he is old, this task must be difficult for him.
Sentence

彼はドイツ語で自分の言いたいことを伝えるのは難しいと悟った。

(かれ)はドイツ()自分(じぶん)()いたいことを(つた)えるのは(むずか)しいと(さと)った。
He found it difficult to make himself understood in German.
Sentence

彼の親切な行為を少なくともありがたく思ったってよかったのに。

(かれ)親切(しんせつ)行為(こうい)(すく)なくともありがたく(おも)ったってよかったのに。
You might at least have appreciated his kindness.
Sentence

西欧諸国はこの問題に対する日本の姿勢を激しく非難しています。

西欧(せいおう)諸国(しょこく)はこの問題(もんだい)(たい)する日本(にっぽん)姿勢(しせい)(はげ)しく非難(ひなん)しています。
Western countries are jumping on Japan for its stance on the issue.
Sentence

正しいことと間違ったことを見分けるのが難しいことが時々ある。

(ただ)しいことと間違(まちが)ったことを見分(みわ)けるのが(むずか)しいことが時々(ときどき)ある。
It is sometimes hard to tell right from wrong.
Sentence

随分尽くしてやったのに、それでも彼にはありがたみが無かった。

随分(ずいぶん)()くしてやったのに、それでも(かれ)にはありがたみが()かった。
After all we had done, he was still ungrateful.
Sentence

人々は自然の景色や地方の生活ぶりなど忘れがたい印象を受ける。

人々(ひとびと)自然(しぜん)景色(けしき)地方(ちほう)生活(せいかつ)ぶりなど(わす)れがたい印象(いんしょう)()ける。
One receives unforgettable impressions of scenery and local life.