Sentence

彼を雇うことは誰も雇わないことに等しい。

(かれ)(やと)うことは(だれ)(やと)わないことに(ひと)しい。
Employing him would amount to employing nobody.
Sentence

彼は日雇い労働者から知事になりあがった。

(かれ)日雇(ひやと)労働者(ろうどうしゃ)から知事(ちじ)になりあがった。
He rose from day laborer to governor.
Sentence

彼は怠け者であるという理由で解雇された。

(かれ)(なま)(もの)であるという理由(りゆう)解雇(かいこ)された。
He was dismissed on the grounds that he was lazy.
Sentence

彼が英語に堪能ならば、私は彼を雇います。

(かれ)英語(えいご)堪能(かんのう)ならば、(わたし)(かれ)(やと)います。
If he were proficient in English, I would hire him.
Sentence

彼が英語に堪能であれば私は彼を雇います。

(かれ)英語(えいご)堪能(かんのう)であれば(わたし)(かれ)(やと)います。
If he is proficient in English, I'll employ him.
Sentence

政府の投資は多くの雇用を創出するだろう。

政府(せいふ)投資(とうし)(おお)くの雇用(こよう)創出(そうしゅつ)するだろう。
The government's investment will create many jobs.
Sentence

私はフランス人の弁護士に雇われています。

(わたし)はフランス()弁護士(べんごし)(やと)われています。
I'm employed by a French lawyer.
Sentence

仕事がないために職員の半数が解雇された。

仕事(しごと)がないために職員(しょくいん)半数(はんすう)解雇(かいこ)された。
Because of a shortage of work, half the staff was discharged.
Sentence

その農場主は新しい5人の従業員を雇った。

その農場主(のうじょうぬし)(あたら)しい5(にん)従業員(じゅうぎょういん)(やと)った。
The farmer employed five new workers.
Sentence

その雇い主は彼らにきびしい仕事を課した。

その(やと)(ぬし)(かれ)らにきびしい仕事(しごと)()した。
The employer imposed a heavy task on them.