Sentence

長時間かかったが、とうとう彼を納得させることができた。

長時間(ちょうじかん)かかったが、とうとう(かれ)納得(なっとく)させることができた。
It took a long time, but in the end I was able to convince him.
Sentence

誰もが長生きしたがるが、誰も年寄りにはなりたがらない。

(だれ)もが長生(ながい)きしたがるが、(だれ)年寄(としよ)りにはなりたがらない。
Every man desires to live long, but no man would be old.
Sentence

社長は秘書に週末までに良い案を考え出すようにと言った。

社長(しゃちょう)秘書(ひしょ)週末(しゅうまつ)までに()(あん)(かんが)()すようにと()った。
The boss told his secretary to come up with a good idea by the end of the week.
Sentence

社長はその考えを実際的ではないという理由であきらめた。

社長(しゃちょう)はその(かんが)えを実際的(じっさいてき)ではないという理由(りゆう)であきらめた。
The president gave up the idea because it was not practical.
Sentence

私を死ぬほど退屈させたのは、彼の長ったらしい話だった。

(わたし)()ぬほど退屈(たいくつ)させたのは、(かれ)(なが)ったらしい(はなし)だった。
It was his lengthy narrative that bored me to death.
Sentence

私は長いあごひげを生やしたあのドイツ人を知っています。

(わたし)(なが)いあごひげを()やしたあのドイツ(じん)()っています。
I know that German with a long beard.
Sentence

私の貯金はとても少ないので、あまり長くもたないだろう。

(わたし)貯金(ちょきん)はとても(すく)ないので、あまり(なが)くもたないだろう。
My savings are so small that they won't last much longer.
Sentence

私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。

(わたし)たちはそれをどうしたらよいかについて(なが)議論(ぎろん)をした。
We had a long discussion as to what to do about it.
Sentence

市長は駐車メーターからの収入減を調査すべきだと考えた。

市長(しちょう)駐車(ちゅうしゃ)メーターからの収入減(しゅうにゅうげん)調査(ちょうさ)すべきだと(かんが)えた。
The mayor felt that he should look into the loss of income from parking meters.
Sentence

四半期1.2%の成長は年率4.9%の成長率を意味する。

四半期(しはんき)1.2%の成長(せいちょう)年率(ねんりつ)4.9%の成長率(せいちょうりつ)意味(いみ)する。
A quarterly growth of 1.2% means an annual growth rate of 4.8%.