Sentence

二つのうちどちらか選ばなければならなかった。

(ふた)つのうちどちらか(えら)ばなければならなかった。
I had to choose between the two.
Sentence

誰であれ立派だと私たちが信じる人を選びます。

(だれ)であれ立派(りっぱ)だと(わたし)たちが(しん)じる(ひと)(えら)びます。
We will elect whoever we believe is worthy.
Sentence

息子さんのためにおもしろい本を選びましたか。

息子(むすこ)さんのためにおもしろい(ほん)(えら)びましたか。
Did you choose an interesting book for your son?
Sentence

自分の才能や興味に関連して仕事を選ぶべきだ。

自分(じぶん)才能(さいのう)興味(きょうみ)関連(かんれん)して仕事(しごと)(えら)ぶべきだ。
You should choose a job in relation to your talents and interests.
Sentence

時と場合によっては次善を選ばなくてはならぬ。

(とき)場合(ばあい)によっては次善(じぜん)(えら)ばなくてはならぬ。
You must choose the second-best policy according to the circumstances.
Sentence

私は自分がえらんだ仕事をとても自慢している。

(わたし)自分(じぶん)がえらんだ仕事(しごと)をとても自慢(じまん)している。
I'm very proud of the job I chose myself.
Sentence

私はAかBのどちらかを選ばなくてはならない。

(わたし)はAかBのどちらかを(えら)ばなくてはならない。
I had to choose between A and B.
Sentence

紅茶、コーヒー、ミルクの中から一つ選べます。

紅茶(こうちゃ)、コーヒー、ミルクの(なか)から(ひと)(えら)べます。
You have a choice of black tea, coffee, or milk.
Sentence

交渉の相手方としてああいう男は選びたくない。

交渉(こうしょう)相手方(あいてがた)としてああいう(おとこ)(えら)びたくない。
I wouldn't have him on the other side in a negotiation.
Sentence

パーティーに着ていく服を選ぶのはおっくうだ。

パーティーに()ていく(ふく)(えら)ぶのはおっくうだ。
It's a hassle trying to decide what to wear to the party.