Sentence

彼女はここ2ヶ月間ダイエットをしている。というのも、冬の間体重がかなり増えすぎたからだ。

彼女(かのじょ)はここ2ヶ月間(かげつかん)ダイエットをしている。というのも、(ふゆ)()体重(たいじゅう)がかなり()えすぎたからだ。
She has been on a diet for the past two months because she put on too much weight during the winter.
Sentence

先日、パソコンショップでSIMMの掴み取りをやっていた。いくらなんでもマニアックすぎる。

先日(せんじつ)、パソコンショップでSIMMの(つか)()りをやっていた。いくらなんでもマニアックすぎる。
I grabbed as much SIMM as possible in the computer shop the other day. Say what you like, it was more than just enthusiasm.
Sentence

経営陣は収益の短期的改善に気を取られすぎて、長期的な将来計画に気が回らない傾向があった。

経営陣(けいえいじん)収益(しゅうえき)短期的(たんきてき)改善(かいぜん)()()られすぎて、長期的(ちょうきてき)将来(しょうらい)計画(けいかく)()(まわ)らない傾向(けいこう)があった。
The management tended to be too concerned about short-term improvement of the bottom line to have any long-term design for the future.
Sentence

テレビそれ自体は悪い物ではないが、多くの人はテレビを見過ぎることが多いということである。

テレビそれ自体(じたい)(わる)(もの)ではないが、(おお)くの(ひと)はテレビを見過(みす)ぎることが(おお)いということである。
Although it is not a bad thing in itself, in a lot of cases, many people are watching too much television.
Sentence

ジョンはこのところ酒を飲みすぎている。彼がこれ以上酒を飲むのをやめさせなければならない。

ジョンはこのところ(さけ)()みすぎている。(かれ)がこれ以上(いじょう)(さけ)()むのをやめさせなければならない。
John drinks too much these days. We have to stop him from drinking any more.
Sentence

公僕も人間であること、また、人間である以上過ちを犯す可能性があることを、彼は認識している。

公僕(こうぼく)人間(にんげん)であること、また、人間(にんげん)である以上(いじょう)(あやま)ちを(おか)可能性(かのうせい)があることを、(かれ)認識(にんしき)している。
He realizes that public officials are human, and that as human beings they are capable of misjudgement.
Sentence

入学して1か月・・・まだ一人も友達がいないってのはやばすぎる。このままじゃ中学の二の舞だ!!

入学(にゅうがく)して1か(げつ)・・・まだ(いち)(にん)友達(ともだち)がいないってのはやばすぎる。このままじゃ中学(ちゅうがく)()(まい)だ!!
One month since entering high school ... not a single friend yet. That's really terrible, at this rate it will be middle-school all over again!!
Sentence

彼は多量の新しい情報を覚えたり、地方の色々な場所に行って時間を過ごさなければならなくなった。

(かれ)多量(たりょう)(あたら)しい情報(じょうほう)(おぼ)えたり、地方(ちほう)色々(いろいろ)場所(ばしょ)()って時間(じかん)()ごさなければならなくなった。
He had to master a lot of new information and spend some of his own time in different parts of the country.
Sentence

彼が平等を勝ち取るための運動に献身していた期間に、いくつかの新しい法律が議会を通過していた。

(かれ)平等(びょうどう)()()るための運動(うんどう)献身(けんしん)していた期間(きかん)に、いくつかの(あたら)しい法律(ほうりつ)議会(ぎかい)通過(つうか)していた。
In the years he had worked so hard for equality, new laws had been passed.
Sentence

調子に乗って飲み過ぎて、前後不覚になってしまった。自分で何をしたのかまるで覚えていないんだ。

調子(ちょうし)()って()()ぎて、前後(ぜんご)不覚(ふかく)になってしまった。自分(じぶん)(なに)をしたのかまるで(おぼ)えていないんだ。
I was drinking with total abandon and blacked out. I have no idea what I was doing.