Sentence

最初のころ、人々が話すのが速すぎると、言っていることを理解するのが難しかった。

最初(さいしょ)のころ、人々(ひとびと)(はな)すのが(はや)すぎると、()っていることを理解(りかい)するのが(むずか)しかった。
At first, I had difficulty understanding people when they spoke too fast.
Sentence

いわゆる「標準英語」とは世界中で話されている数多い方言のうちの1つにすぎない。

いわゆる「標準(ひょうじゅん)英語(えいご)」とは世界中(せかいじゅう)(はな)されている数多(かずおお)方言(ほうげん)のうちの1つにすぎない。
What we call 'Standard English' is only one of the many dialects spoken all over the world.
Sentence

不景気だと言いつつ、今年のゴールデンウイークに海外旅行をする人は過去最高らしい。

不景気(ふけいき)だと()いつつ、今年(ことし)のゴールデンウイークに海外(かいがい)旅行(りょこう)をする(ひと)過去(かこ)最高(さいこう)らしい。
Even though we're supposedly in a recession, people are traveling abroad in record numbers this Golden Week holiday.
Sentence

彼らの案が通過しても、路線の建設を実際に始めてから様々な困難が出てくるであろう。

(かれ)らの(あん)通過(つうか)しても、路線(ろせん)建設(けんせつ)実際(じっさい)(はじ)めてから様々(さまざま)困難(こんなん)()てくるであろう。
Even after being approved, difficulties might arise in the actual construction of the line.
Sentence

彼は批判家連中が、彼の過ちならなんでも叩こうと待ち受けていることを承認していた。

(かれ)批判家(ひはんか)連中(れんちゅう)が、(かれ)(あやま)ちならなんでも(たた)こうと()()けていることを承認(しょうにん)していた。
He knows that his critics are waiting to pounce on any slip that he makes.
Sentence

ベスは言い返しましたが、お母さんは彼女にものすごく太りすぎていると注意しました。

ベスは(いかえ)()しましたが、お(かあ)さんは彼女(かのじょ)にものすごく(ふと)りすぎていると注意(ちゅうい)しました。
Beth protested, but her mother reminded her that she was incredibly fat.
Sentence

その会社の株の仕手戦は、倒産の危機が差し迫っていることを隠す方便にすぎなかった。

その会社(かいしゃ)(かぶ)仕手戦(してせん)は、倒産(とうさん)危機(きき)()(せま)っていることを(かく)方便(ほうべん)にすぎなかった。
The big promotion of that company's stock was just a cover-up to hide their impending bankruptcy.
Sentence

死亡事例が19件と全体の20%を超えており、過労死の深刻な実態が浮き彫りになった。

死亡(しぼう)事例(じれい)が19(けん)全体(ぜんたい)の20%を()えており、過労死(かろうし)深刻(しんこく)実態(じったい)()()りになった。
With 19 cases of death forming over 20% of the whole, the grave reality of overwork-deaths has been thrown into relief.
Sentence

例文は過去進行形の文です。皆さんは進行形を学習するとき、どのように教わりましたか?

例文(れいぶん)過去(かこ)進行形(しんこうがた)(ぶん)です。(みな)さんは進行形(しんこうがた)学習(がくしゅう)するとき、どのように(おそ)わりましたか?
The example is a past progressive tense sentence. How was everybody taught when they were learning about progressive tense?
Sentence

書物がなければ、それぞれの世代は過去の真理を自分で再発見しなければならないだろう。

書物(しょもつ)がなければ、それぞれの世代(せだい)過去(かこ)真理(しんり)自分(じぶん)(さい)発見(はっけん)しなければならないだろう。
If it were not for books, each generation would have to rediscover for itself the truths of the past.