Sentence

そのレストランが出した食べ物は、あまりにも冷たくて塩辛かったので、満足するにはほど遠かった。

そのレストランが()した()(もの)は、あまりにも(つめ)たくて塩辛(しおから)かったので、満足(まんぞく)するにはほど(とお)かった。
The food the restaurant offered us was so cold and salty that it was far from satisfying.
Sentence

「自分の足が臭いと思っている人の足は臭く、思っていない人のは臭くない」という研究結果がある。

自分(じぶん)(あし)(くさ)いと(おも)っている(ひと)(あし)(くさ)く、(おも)っていない(ひと)のは(くさ)くない」という研究(けんきゅう)結果(けっか)がある。
The conclusion reached by a study is "People who think their feet are smelly, have smelly feet; people who think they aren't, don't."
Sentence

数字を足したり引いたりという面倒臭い仕事も一旦始めてしまえば、それはそれで面白さがあるものだよ。

数字(すうじ)()したり()いたりという面倒臭(めんどうくさ)仕事(しごと)一旦(いったん)(はじ)めてしまえば、それはそれで面白(おもしろ)さがあるものだよ。
Once you go ahead and start, even the tiresome work of adding and subtracting figures is interesting in its way.
Sentence

もし、システムの完全な入れ替えが必要ということになれば、彼らは古いシステムで満足することと思う。

もし、システムの完全(かんぜん)()()えが必要(ひつよう)ということになれば、(かれ)らは(ふる)いシステムで満足(まんぞく)することと(おも)う。
If it's going to require a total restructuring, I'm sure they will be satisfied with the old system.
Sentence

「お前、どこの子だ?」足に纏わりついてきたのは、小さな子猫だった。灰色の縞模様のふわふわした猫だ。

「お(まえ)、どこの()だ?」(あし)(まつ)わりついてきたのは、(ちい)さな子猫(こねこ)だった。灰色(はいいろ)(しま)模様(もよう)のふわふわした(ねこ)だ。
"Who do you belong to?" Wrapped around his feet was a small cat. It was a fluffy grey striped cat.
Sentence

産科医に加え、助産師も不足と我が国の産科医療が極めて深刻な状況にあることが改めて浮き彫りになった。

産科医(さんかい)(くわ)え、助産師(じょさんし)不足(ふそく)()(くに)産科(さんか)医療(いりょう)(きわ)めて深刻(しんこく)状況(じょうきょう)にあることが(あらた)めて()()りになった。
With a shortage of midwives added to that of obstetricians it has become clear all over again that our country's obstetric care is in an extremely grave situation.
Sentence

このように効率が悪いのは、熊の体が大きく、足が太いからである。このため、歩くと体が横に揺れるのだ。

このように効率(こうりつ)(わる)いのは、(くま)(からだ)(おお)きく、(あし)(ふと)いからである。このため、(ある)くと(からだ)(よこ)()れるのだ。
This inefficiency is a result of the animal's large body and massive legs and feet, which contribute a sideways motion to its walk.
Sentence

安倍内閣は、第90代の内閣総理大臣に指名された安倍晋三が2006年9月26日に発足させた内閣である。

安倍(あべ)内閣(ないかく)は、(だい)90(だい)内閣(ないかく)総理(そうり)大臣(だいじん)指名(しめい)された安倍(あべ)(すすむ)(さん)が2006(ねん)(くがつ)26(にち)発足(ほっそく)させた内閣(ないかく)である。
The Abe Cabinet is the Cabinet inaugurated on September 26, 2006 by Shinzo Abe, who was appointed as Japan's 90th Prime Minister.
Sentence

人間は赤ん坊のときは四つんばいで、それから2本の足で歩くようになり、最後は年をとって杖が必要になる。

人間(にんげん)(あか)(ぼう)のときは()つんばいで、それから2(ほん)(あし)(ある)くようになり、最後(さいご)(とし)をとって(つえ)必要(ひつよう)になる。
It crawls on all fours as a baby, then learns to walk on two legs, and finally needs a cane in old age.
Sentence

割当て金は僅かなものだ。体育館を建てるにも足らないだろう。ましてや、本部を建てるのに、足りるわけがない。

割当(わりあ)(きん)(わず)かなものだ。体育館(たいいくかん)()てるにも()らないだろう。ましてや、本部(ほんぶ)()てるのに、()りるわけがない。
The appropriation is pin-money; it wouldn't be enough even to build a gym, much less build the administration building.