Sentence

彼は私の計画に賛成したということを表すためにうなずいた。

(かれ)(わたし)計画(けいかく)賛成(さんせい)したということを(あらわ)すためにうなずいた。
He nodded to show that he approved of my plan.
Sentence

彼は我が国がその国と同盟を結ぶのに賛成すべきだと論じた。

(かれ)()(くに)がその(くに)同盟(どうめい)(むす)ぶのに賛成(さんせい)すべきだと(ろん)じた。
He argued for our forming the alliance with that nation.
Sentence

彼の勇気を称賛しないものは私たちの中にはほとんどいない。

(かれ)勇気(ゆうき)称賛(しょうさん)しないものは(わたし)たちの(なか)にはほとんどいない。
There are few of us but admire his courage.
Sentence

新税の賛成を有権者に求めるに当たり大統領は理性に訴えた。

新税(しんぜい)賛成(さんせい)有権者(ゆうけんしゃ)(もと)めるに()たり大統領(だいとうりょう)理性(りせい)(うった)えた。
In asking voters to approve the new tax, the President appealed to reason.
Sentence

子供の溺れるところを救った彼の勇気には賞賛の言葉もない。

子供(こども)(おぼ)れるところを(すく)った(かれ)勇気(ゆうき)には賞賛(しょうさん)言葉(ことば)もない。
His bravery to save the child from drowning is above praise.
Sentence

アメリカ人はリンカーンを誠実だという理由で賞賛している。

アメリカ(じん)はリンカーンを誠実(せいじつ)だという理由(りゆう)賞賛(しょうさん)している。
Americans admire Lincoln for his honesty.
Sentence

少年は最善を尽くしたという限りにおいて、賞賛されるべきだ。

少年(しょうねん)最善(さいぜん)()くしたという(かぎ)りにおいて、賞賛(しょうさん)されるべきだ。
The boy is to be praised in so far as he did his best.
Sentence

一方で彼は私の報告書を賞賛したが、他方ではそれを批判した。

一方(いっぽう)(かれ)(わたし)報告書(ほうこくしょ)賞賛(しょうさん)したが、他方(たほう)ではそれを批判(ひはん)した。
On one hand he praised my report, but on the other hand he criticized it.
Sentence

たとえ彼がどんなに偉大な政治家であっても、彼を賞賛しない。

たとえ(かれ)がどんなに偉大(いだい)政治家(せいじか)であっても、(かれ)賞賛(しょうさん)しない。
Let him be a great statesman, I don't admire him.
Sentence

いったい賛成なのか、反対なのか、曖昧模糊とした意見だねえ。

いったい賛成(さんせい)なのか、反対(はんたい)なのか、曖昧(あいまい)模糊(もこ)とした意見(いけん)だねえ。
That doesn't make it clear at all whether you're for it or against it.