Sentence

物理学を専攻したい学生は、数学の知識が十分になければならない。

物理学(ぶつりがく)専攻(せんこう)したい学生(がくせい)は、数学(すうがく)知識(ちしき)十分(じゅうぶん)になければならない。
Students who want to major in physics ought to have a sufficient knowledge of mathematics.
Sentence

体制に従おうとする意識は、この単一民族社会の本質的な要素である。

体制(たいせい)(したが)おうとする意識(いしき)は、この単一(たんいつ)民族(みんぞく)社会(しゃかい)本質的(ほんしつてき)要素(ようそ)である。
Conformity is an essential element of our homogeneous community.
Sentence

その標識には、ここに車をとめると、警察が持っていくと書いてある。

その標識(ひょうしき)には、ここに(くるま)をとめると、警察(けいさつ)()っていくと()いてある。
The sign says that the police will take your car away if you park it here.
Sentence

その科学者は、最新の科学知識に照らしてその奇妙な現象を説明した。

その科学者(かがくしゃ)は、最新(さいしん)科学(かがく)知識(ちしき)()らしてその奇妙(きみょう)現象(げんしょう)説明(せつめい)した。
The scientist explained the strange phenomena in the light of recent scientific knowledge.
Sentence

ごく常識的には、客2人に対して牛肉1ポンドを用意すべきだろうね。

ごく常識的(じょうしきてき)には、(きゃく)(にん)(たい)して牛肉(ぎゅうにく)1ポンドを用意(ようい)すべきだろうね。
As a rule of thumb, you should plan on one pound of beef for every two guests.
Sentence

いわゆる英知は単に知識の断片ではないことを心にとめておくべきだ。

いわゆる英知(えいち)(たん)知識(ちしき)断片(だんぺん)ではないことを(こころ)にとめておくべきだ。
We should bear in mind what is called wisdom is not a mere item of knowledge.
Sentence

いかに学識があっても、健全な精神がなければ立派な人とは言えない。

いかに学識(がくしき)があっても、健全(けんぜん)精神(せいしん)がなければ立派(りっぱ)(ひと)とは()えない。
No matter how learned one may be, he or she cannot be called a good person unless he or she has a sound mind.
Sentence

1人の乗客が気を失ったが、スチュワーデスが彼の意識を回復させた。

(にん)乗客(じょうきゃく)()(うしな)ったが、スチュワーデスが(かれ)意識(いしき)回復(かいふく)させた。
A passenger fainted, but the stewardess brought him around.
Sentence

常識のある人なら誰もそんな馬鹿げたことをしようとは思わないだろう。

常識(じょうしき)のある(ひと)なら(だれ)もそんな馬鹿(ばか)げたことをしようとは(おも)わないだろう。
Nobody that has any common sense would think of doing such nonsense.
Sentence

私は自分では意識しなかったが、彼の成功に嫉妬していたかもしれない。

(わたし)自分(じぶん)では意識(いしき)しなかったが、(かれ)成功(せいこう)嫉妬(しっと)していたかもしれない。
I myself was not conscious of it, but I may have been jealous of his success.