Sentence

この記事はその問題についての調査のやり方に批判的である。

この記事(きじ)はその問題(もんだい)についての調査(ちょうさ)のやり(かた)批判的(ひはんてき)である。
This article is critical of the way investigations are being made into the matter.
Sentence

鉄道案内書でロンドン行きの始発列車の時刻を調べてください。

鉄道(てつどう)案内書(あんないしょ)でロンドン()きの始発(しはつ)列車(れっしゃ)時刻(じこく)調(しら)べてください。
Please look up the first train to London in the railway guide.
Sentence

調査の結果、川が近頃ずいぶん汚染されていることが分かった。

調査(ちょうさ)結果(けっか)(かわ)近頃(ちかごろ)ずいぶん汚染(おせん)されていることが()かった。
Research has shown how polluted the rivers are these days.
Sentence

私たちは自然と調和して生活することを学ばなければならない。

(わたし)たちは自然(しぜん)調和(ちょうわ)して生活(せいかつ)することを(まな)ばなければならない。
We must learn to live in harmony with nature.
Sentence

最近の調査は大都市の人口密度がていかしていることを示した。

最近(さいきん)調査(ちょうさ)大都市(だいとし)人口(じんこう)密度(みつど)がていかしていることを(しめ)した。
A recent survey revealed that the population density in the metropolis was decreasing.
Sentence

債券発行による調達資金は予算の赤字を補填するのに使われる。

債券(さいけん)発行(はっこう)による調達(ちょうたつ)資金(しきん)予算(よさん)赤字(あかじ)補填(ほてん)するのに使(つか)われる。
The proceeds from the bond issue will be used to finance the budget deficit.
Sentence

教室に入るなり、先生は突然怒ったような口調で話しはじめた。

教室(きょうしつ)(はい)るなり、先生(せんせい)突然(とつぜん)(おこ)ったような口調(くちょう)(はな)しはじめた。
As soon as he entered the classroom, our teacher burst into angry speech.
Sentence

寒い冬が始まってから、その老人は体の調子が狂ってしまった。

(さむ)(ふゆ)(はじ)まってから、その老人(ろうじん)(からだ)調子(ちょうし)(くる)ってしまった。
When the cold winter began, the old man's health deteriorated.
Sentence

何万人もの人々がそのコンサートにやってくると彼は強調した。

(なん)(まん)(にん)もの人々(ひとびと)がそのコンサートにやってくると(かれ)強調(きょうちょう)した。
He emphasized that tens of thousands of people would come to that concert.
Sentence

あまり調子がよくなさそうだよ。今日は仕事に行ってはだめだ。

あまり調子(ちょうし)がよくなさそうだよ。今日(きょう)仕事(しごと)()ってはだめだ。
You don't look very well. You had better not go to work today.