Sentence

地元住民と政府調査官の間に折衝がありました。

地元(じもと)住民(じゅうみん)政府(せいふ)調査官(ちょうさかん)()折衝(せっしょう)がありました。
There was a flare-up between local residents and state regulators.
Sentence

戦争の資金を調達するために公債が発行された。

戦争(せんそう)資金(しきん)調達(ちょうたつ)するために公債(こうさい)発行(はっこう)された。
Bonds were issued to finance a war.
Sentence

授業に出る前に、あらかじめ単語を調べなさい。

授業(じゅぎょう)()(まえ)に、あらかじめ単語(たんご)調(しら)べなさい。
Look up words in advance, before you attend a class.
Sentence

時計を修理したので、今は調子良く動いている。

時計(とけい)修理(しゅうり)したので、(いま)調子(ちょうし)()(うご)いている。
I repaired the clock, it is now in order.
Sentence

私は彼の住所を調べて見つけ出すことができた。

(わたし)(かれ)住所(じゅうしょ)調(しら)べて()つけ()すことができた。
I was able to find out his address.
Sentence

警察官はその殺人事件をとことん調査し始めた。

警察官(けいさつかん)はその殺人(さつじん)事件(じけん)をとことん調査(ちょうさ)(はじ)めた。
The police began to go into the murder case.
Sentence

警察はあの人たちの経歴を調べているところだ。

警察(けいさつ)はあの(ひと)たちの経歴(けいれき)調(しら)べているところだ。
The police are looking into the records of those people.
Sentence

地元の店は観光客相手に順調な商売をしている。

地元(じもと)(みせ)観光(かんこう)(きゃく)相手(あいて)順調(じゅんちょう)商売(しょうばい)をしている。
Local shops do good business with tourists.
Sentence

各色間の調和に欠けているのでこの絵は目立つ。

(かく)色間(いろかん)調和(ちょうわ)()けているのでこの()目立(めだ)つ。
The lack of harmony between colors makes this painting stand out.
Sentence

英語を書くときは、彼はしばしば辞書を調べる。

英語(えいご)()くときは、(かれ)はしばしば辞書(じしょ)調(しら)べる。
When he writes English, he often consults the dictionary.