Sentence

「じつは自由研究で相談したいことがあって・・・」「どれ・・・。ふーん、被子植物について調べてるのね」

「じつは自由(じゆう)研究(けんきゅう)相談(そうだん)したいことがあって・・・」「どれ・・・。ふーん、被子植物(ひししょくぶつ)について調(しら)べてるのね」
"Well, there's something I'd like your advice on about my research project ..." "Let's see... Hmm, you're investigating flowering plants then."
Sentence

弁護士というものは、苦境を切り抜けるために、ささいな点についても徹底して調べ、同じことを反覆して調べてみることが大切である。

弁護士(べんごし)というものは、苦境(くきょう)()()けるために、ささいな(てん)についても徹底(てってい)して調(しら)べ、(おな)じことを反覆(はんぷく)して調(しら)べてみることが大切(たいせつ)である。
It is important that a lawyer should leave no stone unturned even on minor points and harp on the same subject to achieve a break through in an impasse.
Sentence

ホテルの食堂でランチの最中に、ステラという若い女性がばったり倒れ、医師のスチュワートがそのからだを調べて言うことには・・・。

ホテルの食堂(しょくどう)でランチの最中(さいちゅう)に、ステラという(わか)女性(じょせい)がばったり(たお)れ、医師(いし)のスチュワートがそのからだを調(しら)べて()うことには・・・。
During lunch in the hotel dining room, the girl named Stella collapsed, and when Dr. Stewart examined the body he said...
Sentence

リトマス紙で溶液の液性(酸性、中性、塩基性)を調べるときは、リトマス紙をすべて溶液に浸すのではなく、紙の先端の部分だけを浸します。

リトマス()溶液(ようえき)液性(えきせい)酸性(さんせい)中性(ちゅうせい)塩基性(えんきせい))を調(しら)べるときは、リトマス()をすべて溶液(ようえき)(ひた)すのではなく、(かみ)先端(せんたん)部分(ぶぶん)だけを(ひた)します。
When investigating the pH (acidic, neutral, alkaline) of a liquid, don't soak the litmus paper completely in the liquid but just put the end of the paper in it.