Sentence

その本を読んでいたので、私はすべての質問に答えることが出来た。

その(ほん)()んでいたので、(わたし)はすべての質問(しつもん)(こた)えることが出来(でき)た。
Having read the book, I could answer all the questions.
Sentence

この本は、私が二度読んだものですが、ピーターからの贈り物です。

この(ほん)は、(わたし)()()()んだものですが、ピーターからの(おく)(もの)です。
This book, which I've read twice, was a gift from Peter.
Sentence

この通り、平易な文体で書かれているので、彼の論文は読みやすい。

この(とお)り、平易(へいい)文体(ぶんたい)()かれているので、(かれ)論文(ろんぶん)()みやすい。
Written in plain style, as it is, his paper is easy to read.
Sentence

20人の生徒のうちたった一人しかその本を読んだことがなかった。

20(にん)生徒(せいと)のうちたった(いち)(にん)しかその(ほん)()んだことがなかった。
Out of twenty students, only one had read the book.
Sentence

彼らが彼に読んでほしいと頼んだマニュアルは2インチの厚さだった。

(かれ)らが(かれ)()んでほしいと(たの)んだマニュアルは2インチの(あつ)さだった。
The manual they asked him to read was two inches thick.
Sentence

彼は新聞を読む時はいつも金融関係の記事に目を通すことにしている。

(かれ)新聞(しんぶん)()(とき)はいつも金融(きんゆう)関係(かんけい)記事(きじ)()(とお)すことにしている。
He makes it a rule to go over the financial section every time he reads the paper.
Sentence

彼の小説は英語に翻訳されているので、アメリカで広く読まれている。

(かれ)小説(しょうせつ)英語(えいご)翻訳(ほんやく)されているので、アメリカで(ひろ)()まれている。
His novels, having been translated into English, are widely read in America.
Sentence

読み書きが出来ないその男は自分の語彙を増やそうと一生懸命だった。

()()きが出来(でき)ないその(おとこ)自分(じぶん)語彙(ごい)()やそうと一生懸命(いっしょうけんめい)だった。
The illiterate man was eager to increase his vocabulary.
Sentence

手当たり次第に多くの本を読むよりも、少数の本を精読する方がよい。

手当(てあて)たり次第(しだい)(おお)くの(ほん)()むよりも、少数(しょうすう)(ほん)精読(せいどく)する(ほう)がよい。
It is better to read a few books carefully than to read many at random.
Sentence

今や兄は大学生になったから、おおいに読書をしなければなりません。

(いま)(あに)大学生(だいがくせい)になったから、おおいに読書(どくしょ)をしなければなりません。
Now that my brother is a university student, he has to do a lot of reading.