Sentence

君のレポートにはつづりの誤りがいくつかある。

(きみ)のレポートにはつづりの(あやま)りがいくつかある。
There are several spelling errors in your essay.
Sentence

外国人の日本語の誤りをからかってはいけない。

外国人(がいこくじん)日本語(にほんご)(あやま)りをからかってはいけない。
Don't make fun of foreigners' mistakes in Japanese.
Sentence

そんな誤りを犯すなんてあなたはおろかなんだ。

そんな(あやま)りを(おか)すなんてあなたはおろかなんだ。
It is stupid of you to make such a mistake.
Sentence

彼は非常に不注意な少年なので、よく誤りをする。

(かれ)非常(ひじょう)不注意(ふちゅうい)少年(しょうねん)なので、よく(あやま)りをする。
He is such a careless boy that he often makes mistakes.
Sentence

彼の作文は完全に誤りがないというわけではない。

(かれ)作文(さくぶん)完全(かんぜん)(あやま)りがないというわけではない。
His composition is not perfectly free of mistakes.
Sentence

彼の英語には、誤りがあるにしても極めて少ない。

(かれ)英語(えいご)には、(あやま)りがあるにしても(きわ)めて(すく)ない。
There are few, if any, mistakes in his English.
Sentence

そのときになって初めて私は自分の誤りを悟った。

そのときになって(はじ)めて(わたし)自分(じぶん)(あやま)りを(さと)った。
It was not until then that I realized my mistake.
Sentence

その著者は10ページに10個の誤りをおかした。

その著者(ちょしゃ)は10ページに10()(あやま)りをおかした。
The author made ten mistakes in as many pages.
Sentence

他人の誤りを指摘することにはある種の喜びがある。

他人(たにん)(あやま)りを指摘(してき)することにはある(たね)(よろこ)びがある。
There's a certain pleasure in pointing out other people's errors.
Sentence

急いで書かれたので、その本は誤りがたくさんある。

(いそ)いで()かれたので、その(ほん)(あやま)りがたくさんある。
Having been written in haste, the book has a lot of errors.