Sentence

学生は、概して自分たちの抱えている問題を理解してくれる教師が好きだ。

学生(がくせい)は、(がい)して自分(じぶん)たちの(かか)えている問題(もんだい)理解(りかい)してくれる教師(きょうし)()きだ。
Students generally like a teacher who understands their problems.
Sentence

この問題はkについての恒等式なので、まず与式を、kについて、解きます。

この問題(もんだい)はkについての恒等式(こうとうしき)なので、まず与式(あずかしき)を、kについて、()きます。
This problem is an equality of k so we first solve the assigned equation for k.
Sentence

彼女のよそよそしさを打破し、うちとけさせるのにずいぶん時間がかかった。

彼女(かのじょ)のよそよそしさを打破(だは)し、うちとけさせるのにずいぶん時間(じかん)がかかった。
It took a long time to break down her reserve and get her to relax.
Sentence

彼らの会話は、中国語だったので、私は彼らが言うことが理解できなかった。

(かれ)らの会話(かいわ)は、中国語(ちゅうごくご)だったので、(わたし)(かれ)らが()うことが理解(りかい)できなかった。
Their conversation being in Chinese, I was not able to understand them at all.
Sentence

彼は周知の人々より格段に優れているので、すぐには理解されないのである。

(かれ)周知(しゅうち)人々(ひとびと)より格段(かくだん)(すぐ)れているので、すぐには理解(りかい)されないのである。
He is too much superior to those about him to be quickly understood.
Sentence

私は一体、自分が本当に誰かを理解したことがあったのだろうか、と思った。

(わたし)一体(いったい)自分(じぶん)本当(ほんとう)(だれ)かを理解(りかい)したことがあったのだろうか、と(おも)った。
I wondered if I had ever really understood anyone.
Sentence

私の見解は、何がなされるべきかということに関して彼のとは異なっていた。

(わたし)見解(けんかい)は、(なに)がなされるべきかということに(かん)して(かれ)のとは(こと)なっていた。
My view was different from his as to what should be done.
Sentence

私たちは教授の示した問題を解こうと試みたが、とても面倒な問いに思えた。

(わたし)たちは教授(きょうじゅ)(しめ)した問題(もんだい)(ほど)こうと(こころ)みたが、とても面倒(めんどう)()いに(おも)えた。
We tried to figure out the problem our professor had given us, but it seemed confusing.
Sentence

リサーチ・イン・モーションが約2千人の従業員解雇と組織再編を発表した.

リサーチ・イン・モーションが(やく)(せん)(にん)従業員(じゅうぎょういん)解雇(かいこ)組織(そしき)再編(さいへん)発表(はっぴょう)した.
Research in Motion announced the layoff of 2000 employees and a restructuring of the company.
Sentence

たぶんね。でも、ほんのちょっとしたことでも理解に苦しむことがあるのよ。

たぶんね。でも、ほんのちょっとしたことでも理解(りかい)(くる)しむことがあるのよ。
Maybe, but I can't catch the drift of even simple situations.