Sentence

この本は初心者でも理解できるようなやさしい英語で書かれている。

この(ほん)初心者(しょしんしゃ)でも理解(りかい)できるようなやさしい英語(えいご)()かれている。
This book is written in such easy English that even beginners can understand it.
Sentence

この間違いを修正するためにこの縫い目をほどかなくてはならない。

この間違(まちが)いを修正(しゅうせい)するためにこの()()をほどかなくてはならない。
In order to fix this mistake we'll have to tear out this seam.
Sentence

あなたは英語で自分自身が理解されるようにすることができますか。

あなたは英語(えいご)自分(じぶん)自身(じしん)理解(りかい)されるようにすることができますか。
Can you make yourself understood in English?
Sentence

科学者の通弊は、あらゆる問題に技術的解決策があると誤認すること。

科学者(かがくしゃ)通弊(つうへい)は、あらゆる問題(もんだい)技術的(ぎじゅつてき)解決策(かいけつさく)があると誤認(ごにん)すること。
A fault common to scientists is mistakenly believing that every problem has a technical solution.
Sentence

彼女の言っていることを理解するのに彼にはずいぶん時間がかかった。

彼女(かのじょ)()っていることを理解(りかい)するのに(かれ)にはずいぶん時間(じかん)がかかった。
It took him a long time to take in what she was saying.
Sentence

住宅問題を解決するために、政府が最善を尽くしているとは思えない。

住宅(じゅうたく)問題(もんだい)解決(かいけつ)するために、政府(せいふ)最善(さいぜん)()くしているとは(おも)えない。
The government is not doing its best to solve the housing problem.
Sentence

その賢い男の子は、すべての難問をいともたやすく解くことができた。

その(かしこ)(おとこ)()は、すべての難問(なんもん)をいともたやすく()くことができた。
The smart boy could solve all the difficult problems with great ease.
Sentence

その会社は社員の20%を一時解雇した。その結果、経費は減少した。

その会社(かいしゃ)社員(しゃいん)の20%を一時(いちじ)解雇(かいこ)した。その結果(けっか)経費(けいひ)減少(げんしょう)した。
The company laid off twenty percent of its work force; therefore, expenses decreased.
Sentence

こうした2国間の紛争は、国際法に従って解決されなければならない。

こうした2国間(こくかん)紛争(ふんそう)は、国際法(こくさいほう)(したが)って解決(かいけつ)されなければならない。
These disputes between the two nations should be solved in accordance with international law.
Sentence

「とりあえず店の前、掃除しといてくれ」「了解!」「打ち水も頼む」

「とりあえず(みせ)(まえ)掃除(そうじ)しといてくれ」「了解(りょうかい)!」「()(みず)(たの)む」
"Clean up in front of the shop first." "OK!" "Sprinkle some water out there too."