Sentence

その扇動家は些細なことを大袈裟に表現する傾向がある。

その扇動家(せんどうか)些細(ささい)なことを大袈裟(おおげさ)表現(ひょうげん)する傾向(けいこう)がある。
The agitator is inclined to exaggerate trivial matters.
Sentence

その作家は表現の仕方がうまいので、とても人気がある。

その作家(さっか)表現(ひょうげん)仕方(しかた)がうまいので、とても人気(にんき)がある。
The writer is very popular because he expresses himself well.
Sentence

その会社は新型のスポーツカーを発表しようとしている。

その会社(かいしゃ)新型(しんがた)のスポーツカーを発表(はっぴょう)しようとしている。
The company is bringing out a new kind of sport car.
Sentence

コインの一方は「表」で、もう一方は「裏」と呼ばれる。

コインの一方(いっぽう)は「(ひょう)」で、もう一方(いっぽう)は「(うら)」と()ばれる。
One side of a coin is called 'heads' and the other side is called 'tails'.
Sentence

えりはまず裏側にアイロンをかけ次に表側をかけなさい。

えりはまず裏側(うらがわ)にアイロンをかけ()表側(おもてがわ)をかけなさい。
Iron the inside of collars first, and then the outside.
Sentence

USSRはソビエト社会主義共和国連邦を表しています。

USSRはソビエト社会(しゃかい)主義(しゅぎ)共和国(きょうわこく)連邦(れんぽう)(あらわ)しています。
U.S.S.R. stands for the Union of Soviet Socialist Republics.
Sentence

ASEANという文字は東南アジア諸国連合を表します。

ASEANという文字(もじ)東南(とうなん)アジア諸国(しょこく)連合(れんごう)(あらわ)します。
The letters ASEAN stand for the Association of Southeast Asian Nations.
Sentence

彼はその悪い知らせを告げられると、深刻な表情になった。

(かれ)はその(わる)()らせを()げられると、深刻(しんこく)表情(ひょうじょう)になった。
He looked grave when told the bad news.
Sentence

彼の生活は言い表すことのできないほど悲惨なものだった。

(かれ)生活(せいかつ)(いあらわ)()すことのできないほど悲惨(ひさん)なものだった。
His life was miserable beyond description.
Sentence

私の経験した恐ろしさはとてもことばでは言い表せません。

(わたし)経験(けいけん)した(おそ)ろしさはとてもことばでは(いあらわ)()せません。
Words cannot describe the horror I felt.