Sentence

お金は物資を売買したり、価値を測ったり、富を蓄えたりするのに使われる。

(かね)物資(ぶっし)売買(ばいばい)したり、価値(かち)(はか)ったり、(とみ)(たくわ)えたりするのに使(つか)われる。
Money is used for buying or selling goods, measuring value and storing wealth.
Sentence

ジョンソンさんは蓄えてきたお金で退職してからもぜいたくに暮らせるだろう。

ジョンソンさんは(たくわ)えてきたお(かね)退職(たいしょく)してからもぜいたくに()らせるだろう。
With the money Mr Johnson had saved, he would be able to live high on the hog when he retired.
Sentence

初期の人間は、自分が所有する動物や蓄えている穀物の量を数えるのに、手足の指を使った。

初期(しょき)人間(にんげん)は、自分(じぶん)所有(しょゆう)する動物(どうぶつ)(たくわ)えている穀物(こくもつ)(りょう)(かぞ)えるのに、手足(てあし)(ゆび)使(つか)った。
Early man used his fingers and toes to count the animals he owned, or the measures of grain he had stored.
Sentence

北極熊は、生きていくために体を適温に保ち、数日か数ヶ月もあくかもしれない食事の間持ちこたえられるだけの十分なエネルギーを蓄えねばならない。

北極熊(ほっきょくぐま)は、()きていくために(からだ)適温(てきおん)(たも)ち、(すう)(にち)(すう)(かげつ)もあくかもしれない食事(しょくじ)()()ちこたえられるだけの十分(じゅうぶん)なエネルギーを(たくわ)えねばならない。
To survive, the polar bear must keep its body at the right temperature and store enough energy to last between meals that could be a few days or a few months apart.