Sentence

だが、あなたは良いぶどう酒をよくも今までとっておきました。

だが、あなたは()いぶどう(しゅ)をよくも(いま)までとっておきました。
But you have saved the best till now.
Sentence

その混ぜ物をかき混ぜて、泡立ったら脇に置いておきましょう。

その()(ぶつ)をかき()ぜて、泡立(あわだ)ったら(わき)()いておきましょう。
Stir the mixture until it foams, then set it aside.
Sentence

ジョーンズさんは部屋を昼までに掃除しておくように指示した。

ジョーンズさんは部屋(へや)(ひる)までに掃除(そうじ)しておくように指示(しじ)した。
Mrs. Jones ordered the room to be swept by noon.
Sentence

ご婦人のためにドアを押さえて開けておくなんて君は親切だね。

婦人(ふじん)のためにドアを()さえて()けておくなんて(きみ)親切(しんせつ)だね。
It is nice of you to hold a door open for a lady.
Sentence

プレゼンテーションの前に資料に目を通しておくのが一番いい。

プレゼンテーションの(まえ)資料(しりょう)()(とお)しておくのが一番(いちばん)いい。
It is best to review the material before the presentation.
Sentence

とりあえずまともな人間はいないということを明記しておきたい。

とりあえずまともな人間(にんげん)はいないということを明記(めいき)しておきたい。
In any case I just want to make clear that the fact that these are not normal people.
Sentence

そっちこそ、ギックリ腰で立てなくなってもおいて帰りますわよ。

そっちこそ、ギックリ(こし)()てなくなってもおいて(かえ)りますわよ。
You worry about yourself. If you put your back out and can't stand we'll go home without you!
Sentence

理論をより詳しく吟味する前に、いくつかの指摘をしておきたい。

理論(りろん)をより(くわ)しく吟味(ぎんみ)する(まえ)に、いくつかの指摘(してき)をしておきたい。
I would like to make a few remarks before turning to a close examination of the theory.
Sentence

彼は、若いころもっと勉強しておけばよかったなあと思っている。

(かれ)は、(わか)いころもっと勉強(べんきょう)しておけばよかったなあと(おも)っている。
He wishes he had studied harder when he was young.
Sentence

石に書かれているメッセージは理由なしでそこに置かれていない。

(いし)()かれているメッセージは理由(りゆう)なしでそこに()かれていない。
What is written on the stone could not have been put there without reason.