Sentence

彼らは、将来のためにとっておくほど十分な収入がありません。

(かれ)らは、将来(しょうらい)のためにとっておくほど十分(じゅうぶん)収入(しゅうにゅう)がありません。
They don't have enough income to lay aside for the future.
Sentence

大地震にそなえて必要なものを用意しておかなければならない。

(だい)地震(じしん)にそなえて必要(ひつよう)なものを用意(ようい)しておかなければならない。
You should stockpile necessary supplies in case of a big earthquake.
Sentence

窓ガラスが割れていたのでその部屋を暖かくしておけなかった。

(まど)ガラスが()れていたのでその部屋(へや)(あたた)かくしておけなかった。
With the window broken, we could not keep the room warm.
Sentence

若いころもっと一生けん命英語を勉強しておけばよかったのに。

(わか)いころもっと一生(いっしょう)けん(めい)英語(えいご)勉強(べんきょう)しておけばよかったのに。
I wish I had studied English harder while young.
Sentence

私は考えを変えるつもりのないことをはっきりさせておきたい。

(わたし)(かんが)えを()えるつもりのないことをはっきりさせておきたい。
I'd like to make it clear that I will not change my mind.
Sentence

君は彼がここにいるうちに、そのことを話しておくべきだった。

(きみ)(かれ)がここにいるうちに、そのことを(はな)しておくべきだった。
You should have told him about it while he was here.
Sentence

遠慮しておきます。釣りよりハイキングのほうが好きなんです。

遠慮(えんりょ)しておきます。()りよりハイキングのほうが()きなんです。
Not really. I like hiking better than fishing.
Sentence

もしものときのために、お金は多少蓄えておいたほうがいいよ。

もしものときのために、お(かね)多少(たしょう)(たくわ)えておいたほうがいいよ。
You'd better put aside some money for a rainy day.
Sentence

もう少しがんばっておけば、入学試験に受かっていただろうに。

もう(すこ)しがんばっておけば、入学(にゅうがく)試験(しけん)()かっていただろうに。
If you had made more effort, you would have passed the entrance examination.
Sentence

テレビは精神を受け身の状態にして置くという点で有害である。

テレビは精神(せいしん)()()状態(じょうたい)にして()くという(てん)有害(ゆうがい)である。
TV is harmful in that it keeps your mind in a passive state.