Sentence

あらかじめ電話し、テーブルの予約をしておくべきだったな。

あらかじめ電話(でんわ)し、テーブルの予約(よやく)をしておくべきだったな。
We ought to have phoned ahead and reserved a table.
Sentence

あなたは結婚式のためにお金を別に取っておいたほうがいい。

あなたは結婚式(けっこんしき)のためにお(かね)(べつ)()っておいたほうがいい。
You had better set some money apart for your wedding.
Sentence

あなたに来た郵便物は取りに来られるまで保管しておきます。

あなたに()郵便物(ゆうびんぶつ)()りに(きた)られるまで保管(ほかん)しておきます。
Mail for you will be held until you call for it.
Sentence

2本も飲めなかったから、1本はあなたに残しておきました。

(ほん)()めなかったから、1(ほん)はあなたに(のこ)しておきました。
I couldn't drink both bottles, so I left one for you.
Sentence

10時までに夕食の準備をしておくように取り計らいなさい。

10()までに夕食(ゆうしょく)準備(じゅんび)をしておくように()(はか)らいなさい。
See that dinner is ready by ten.
Sentence

まさかの時のためにいつも貯金をしておかなければならない。

まさかの(とき)のためにいつも貯金(ちょきん)をしておかなければならない。
You should always save money for a rainy day.
Sentence

流しの横にお皿を積んでおいてくだされば、後で私が洗います。

(なが)しの(よこ)にお(さら)()んでおいてくだされば、(あと)(わたし)(あら)います。
If you stack the dishes up by the sink, I'll do them later.
Sentence

父は私を動物園に連れて行くために日をあけておこうといった。

(ちち)(わたし)動物園(どうぶつえん)()れて()くために()をあけておこうといった。
My father said he would reserve a day to take me to the zoo.
Sentence

秘密兵器の知識がある人は、我が身を危険な立場に置いている。

秘密(ひみつ)兵器(へいき)知識(ちしき)がある(ひと)は、()()危険(きけん)立場(たちば)()いている。
A man who has knowledge of a secret weapon has placed himself behind the eight ball.
Sentence

彼を迎えに行って、ついでにこの手紙をポストに入れておいて。

(かれ)(むか)えに()って、ついでにこの手紙(てがみ)をポストに()れておいて。
Go and meet him, and while you're about it mail this letter.