Sentence

英語には8つの主な品詞があります: 名詞、動詞、形容詞、副詞、代名詞、前置詞、接続詞そして感嘆詞。

英語(えいご)には8つの(おも)品詞(ひんし)があります: 名詞(めいし)動詞(どうし)形容詞(けいようし)副詞(ふくし)代名詞(だいめいし)前置詞(ぜんちし)接続詞(せつぞくし)そして感嘆(かんたん)(ことば)
In English there are eight main parts of speech: noun, verb, adjective, adverb, pronoun, preposition, conjunction and finally interjection.
Sentence

教育は若い時代に限られてはならず、われわれの全生涯を通じて継続して行われるものでなければならない。

教育(きょういく)(わか)時代(じだい)(かぎ)られてはならず、われわれの(ぜん)生涯(しょうがい)(つう)じて継続(けいぞく)して(おこな)われるものでなければならない。
Education must not be limited to our youth, but it must be a continuing process through our entire lives.
Sentence

海洋中の山、それに山脈までが現在も発見され続けており、そのほとんどはまだ詳しく調べられてはいない。

海洋中(かいようちゅう)(やま)、それに山脈(さんみゃく)までが現在(げんざい)発見(はっけんつづ)され()けており、そのほとんどはまだ(くわ)しく調(しら)べられてはいない。
Mountains in the ocean and even whole ranges are still being discovered, and most of them have not yet been explored in detail.
Sentence

刺激を受け続けると肌の保護作用により角質が肥厚して、ゴワゴワしたり硬くなって、毛穴が目立ってきます。

刺激(しげき)(うつづ)()けると(はだ)保護(ほご)作用(さよう)により角質(かくしつ)肥厚(ひこう)して、ゴワゴワしたり(かた)くなって、毛穴(けあな)目立(めだ)ってきます。
If it continues to be stimulated the skin's protective function causes thickening and it becomes stiff and hard with pores that stand out.
Sentence

正直なところ、その当時の僕は血縁がどうとか、続柄がどうとか、そういう話はまるで理解出来ちゃいなかった。

正直(しょうじき)なところ、その当時(とうじ)(ぼく)血縁(けつえん)がどうとか、続柄(つづきがら)がどうとか、そういう(はなし)はまるで理解(りかい)出来(でき)ちゃいなかった。
Truthfully, at that time, I didn't have the first idea about such talk: family links, blood relations or whatever.
Sentence

繁雑な手続きをすませ、船が定時に出港できるためには、特別の上にも特別なはからいが、どうしても必要である。

繁雑(はんざつ)手続(てつづ)きをすませ、(ふね)定時(ていじ)出港(しゅっこう)できるためには、特別(とくべつ)(うえ)にも特別(とくべつ)なはからいが、どうしても必要(ひつよう)である。
Extra special treatment is imperative to get the vessel through government red tape, so that she can leave port on time.
Sentence

ほとんどどの生物にもある最も本能的な行動が子を守ることであり、人間に関してはこうした行動は一生続くのである。

ほとんどどの生物(せいぶつ)にもある(もっと)本能的(ほんのうてき)行動(こうどう)()(まも)ることであり、人間(にんげん)(かん)してはこうした行動(こうどう)一生(いっしょう)(つづ)くのである。
The most instinctive act of nearly every creature is to protect its young, and with humans, this response persists for a lifetime.
Sentence

何十年も鍛え続けた強者が、ほんの一瞬の油断で弱者に倒されることがあるんですの。それが武術の世界というものですわ。

(なん)(じゅう)(ねん)(きたつづ)()けた強者(つわもの)が、ほんの一瞬(いっしゅん)油断(ゆだん)弱者(じゃくしゃ)(たお)されることがあるんですの。それが武術(ぶじゅつ)世界(せかい)というものですわ。
A strong veteran, having trained for tens of years, can fall to a weakling in a moment of laxness. That's what the martial arts world is.
Sentence

しばらくプータローしていて、迷ってたんです。勢いで辞表出しちゃったけど、本当は我慢して続けるべきだったのかな、って。

しばらくプータローしていて、(まよ)ってたんです。(いきお)いで()表出(ひょうしゅつ)しちゃったけど、本当(ほんとう)我慢(がまん)して(つづ)けるべきだったのかな、って。
Having idled jobless for a while I wavered. I'd rushed into handing in my notice but maybe I should have endured it and kept going...
Sentence

指を使って食事をすることは、何世紀にもわたって続いてきたばかりでなく、再び広まるかもしれないと信じている学者もいる。

(ゆび)使(つか)って食事(しょくじ)をすることは、(なに)世紀(せいき)にもわたって(つづ)いてきたばかりでなく、(ふたた)(ひろ)まるかもしれないと(しん)じている学者(がくしゃ)もいる。
Not only has eating with your fingers continued throughout the centuries, but some scholars believe that it may become popular again.