Sentence

帰国子女があの組の中に溶け込むのは難しいよ。

帰国(きこく)子女(しじょ)があの(くみ)(なか)()()むのは(むずか)しいよ。
It's difficult for returnees to blend in with that class.
Sentence

由美は英語の番組を聞くために早くおきました。

由美(ゆみ)英語(えいご)番組(ばんぐみ)()くために(はや)くおきました。
Yumi got up early to listen to the English program.
Sentence

放送される英語の番組を聞くことがありますか。

放送(ほうそう)される英語(えいご)番組(ばんぐみ)()くことがありますか。
Do you ever listen to English programs on the air?
Sentence

彼女には一組のイヤリングはすてきな贈り物だ。

彼女(かのじょ)には(いち)(くみ)のイヤリングはすてきな(おく)(もの)だ。
A pair of earrings is a nice present for her.
Sentence

彼はバスのボイコット運動を組織したのである。

(かれ)はバスのボイコット運動(うんどう)組織(そしき)したのである。
He organized a boycott of the bus service.
Sentence

彼の努力のおかげで、乗組員全員が救助された。

(かれ)努力(どりょく)のおかげで、乗組員(のりくみいん)全員(ぜんいん)救助(きゅうじょ)された。
Thanks to his efforts, all the crew were saved.
Sentence

日本の鉄道の組織はすばらしいと言われている。

日本(にっぽん)鉄道(てつどう)組織(そしき)はすばらしいと()われている。
The railroad system in Japan is said to be wonderful.
Sentence

同社の経営陣は組合に5%の賃上げを提示した。

同社(どうしゃ)経営陣(けいえいじん)組合(くみあい)に5%の賃上(ちんあ)げを提示(ていじ)した。
The management of a company offered a 5% pay increase to the union.
Sentence

通りで二人が取っ組み合いのけんかをしていた。

(とお)りで()(にん)()()()いのけんかをしていた。
They were fighting on the street.
Sentence

組合の指導者たちは賃上げ要求をあおりたてた。

組合(くみあい)指導者(しどうしゃ)たちは賃上(ちんあ)要求(ようきゅう)をあおりたてた。
The leaders of the Union agitated for higher wages.