Sentence

第4四半期のGNPは季節調整済み年率4.5%の成長であった。

(だい)四半期(しはんき)のGNPは季節(きせつ)調整済(ちょうせいず)年率(ねんりつ)4.5%の成長(せいちょう)であった。
GNP increased at a seasonally adjusted annual rate of 4.5% in the fourth quarter.
Sentence

私は第二次世界大戦後の国際紛争についての論文を書いています。

(わたし)(だい)()()世界(せかい)大戦後(たいせんご)国際(こくさい)紛争(ふんそう)についての論文(ろんぶん)()いています。
I am writing a thesis about international disputes after World War II.
Sentence

科学の第一の目的は、心理を、新しい真理を発見することである。

科学(かがく)(だい)(いち)目的(もくてき)は、心理(しんり)を、(あたら)しい真理(しんり)発見(はっけん)することである。
The primary aim of science is to find truth, new truth.
Sentence

「帰り次第、こちらからお電話させましょうか」「お願いします」

(かえ)次第(しだい)、こちらからお電話(でんわ)させましょうか」「お(ねが)いします」
"Shall I have him call you when he gets back?" "Yes, please."
Sentence

私は彼女にこの仕事は無理だと思う。第一に、年を取りすぎている。

(わたし)彼女(かのじょ)にこの仕事(しごと)無理(むり)だと(おも)う。(だい)(いち)に、(とし)()りすぎている。
I don't think she is capable of doing this job. To start with, she is far too old.
Sentence

最初はバレエは好きではなかったが、しだいに好きになっていった。

最初(さいしょ)はバレエは()きではなかったが、しだいに()きになっていった。
At first I didn't like ballet, but I've come to like it by degrees.
Sentence

絵画が有する第一の効能は見る人の目のごちそうとなることである。

絵画(かいが)(ゆう)する(だい)(いち)効能(こうのう)()(ひと)()のごちそうとなることである。
The first virtue of a painting is to be a feast for the eyes.
Sentence

ピアノ・コンクールで私が第1位になるなんて夢想だにしなかった。

ピアノ・コンクールで(わたし)(だい)()になるなんて夢想(むそう)だにしなかった。
Never did I dream that I would take first place in the piano contest.
Sentence

田森は、1945年すなわち第二次世界大戦が終わった年に生まれた。

()(もり)は、1945(ねん)すなわち(だい)()()世界(せかい)大戦(たいせん)()わった(とし)()まれた。
Tamori was born in 1945, that is, when World War II ended.
Sentence

第一次志望の大学に入れなかったからといって、自暴自棄になるなよ。

(だい)(いち)()志望(しぼう)大学(だいがく)()れなかったからといって、自暴自棄(じぼうじき)になるなよ。
Don't give in to despair just because you didn't get into the college that was at the top of your wish-list.