Sentence

私に挨拶するなんてこの男の子は礼儀正しい子だね。

(わたし)挨拶(あいさつ)するなんてこの(おとこ)()礼儀(れいぎ)(ただ)しい()だね。
It is polite of this boy to greet me.
Sentence

彼の美貌と礼儀正しい身のこなしに、私はだまされた。

(かれ)美貌(びぼう)礼儀(れいぎ)(ただ)しい()のこなしに、(わたし)はだまされた。
I was taken in by his good looks and gracious manners.
Sentence

誰かが話しているときに口を挟むのは礼儀正しくない。

(だれ)かが(はな)しているときに(くち)(はさ)むのは礼儀(れいぎ)(ただ)しくない。
It is not polite to interrupt someone while he is talking.
Sentence

彼は無礼とまでは言わなくとも、礼儀正しくはなかった。

(かれ)無礼(ぶれい)とまでは()わなくとも、礼儀(れいぎ)(ただ)しくはなかった。
He was impolite, not to say rude.
Sentence

君たちはもっと礼儀正しくするようにしなければいけない。

(きみ)たちはもっと礼儀(れいぎ)(ただ)しくするようにしなければいけない。
You should try to be more polite.
Sentence

彼は、無礼だとはいわないまでも、礼儀正しくはなかった。

(かれ)は、無礼(ぶれい)だとはいわないまでも、礼儀(れいぎ)(ただ)しくはなかった。
He was impolite, not to say rude.
Sentence

観光客の服装は地元の礼儀正しさの基準にかなっていない。

観光(かんこう)(きゃく)服装(ふくそう)地元(じもと)礼儀(れいぎ)(ただ)しさの基準(きじゅん)にかなっていない。
The way tourists dress offends the local standard of propriety.
Sentence

彼女の前ではどんなに礼儀正しくしてもしすぎることはない。

彼女(かのじょ)(まえ)ではどんなに礼儀(れいぎ)(ただ)しくしてもしすぎることはない。
You cannot be too polite in front of her.
Sentence

彼女はごめんなさいというだけの礼儀正しさも持っていなかった。

彼女(かのじょ)はごめんなさいというだけの礼儀(れいぎ)(ただ)しさも()っていなかった。
She didn't even have the courtesy to say that she was sorry.
Sentence

英国人の礼儀正しさは、本質的には恐怖感なのだという人がいる。

英国人(えいこくじん)礼儀(れいぎ)(ただ)しさは、本質的(ほんしつてき)には恐怖感(きょうふかん)なのだという(ひと)がいる。
Some people say that English politeness is, at bottom, really fear.