Sentence

その男は、私のぜんぜん知らない男だったが、私のことをよく知っていた。

その(おとこ)は、(わたし)のぜんぜん()らない(おとこ)だったが、(わたし)のことをよく()っていた。
The man, whom I didn't know at all, knew about me well.
Sentence

この大学の学生の中には教師に対する口の利き方すら知らないものがいる。

この大学(だいがく)学生(がくせい)(なか)には教師(きょうし)(たい)する(くち)(きかた)()すら()らないものがいる。
Some students in this university don't even know how to talk to teachers.
Sentence

ウイリアムさんがベトナム戦争を経験しているってこと知りませんでした。

ウイリアムさんがベトナム戦争(せんそう)経験(けいけん)しているってこと()りませんでした。
I didn't know that Mr. Williams fought in the Vietnam War.
Sentence

ら抜き言葉って知っている?けっこう間違った言葉を使う生徒が多いみたい。

()言葉(ことば)って()っている?けっこう間違(まちが)った言葉(ことば)使(つか)生徒(せいと)(おお)いみたい。
You know about 'ra-skipped words'? It looks like quite a lot of students are using mistaken words.
Sentence

彼が中国語を知っていたおかげで私達は計画を順調に実行することが出来た。

(かれ)中国語(ちゅうごくご)()っていたおかげで私達(わたしたち)計画(けいかく)順調(じゅんちょう)実行(じっこう)することが出来(でき)た。
His knowledge of Chinese enables us to carry out our plan smoothly.
Sentence

肉体と精神とは双生児であり、神のみがどちらがどちらなのかを知っている。

肉体(にくたい)精神(せいしん)とは双生児(そうせいじ)であり、(かみ)のみがどちらがどちらなのかを()っている。
Body and spirit are twins: God only knows which is which.
Sentence

特定の文脈でどんな語を使うべきか知っている人は語の有効な使用者である。

特定(とくてい)文脈(ぶんみゃく)でどんな(かたり)使(つか)うべきか()っている(ひと)(かたり)有効(ゆうこう)使用者(しようしゃ)である。
An effective writer is one who knows what sort of words should be employed in any specific context.
Sentence

先生。私達は、あなたが神のもとから来られた教師である事を知っています。

先生(せんせい)私達(わたしたち)は、あなたが(かみ)のもとから(きた)られた教師(きょうし)である(こと)()っています。
Rabbi, we know you are a teacher who has come from God.
Sentence

人々を信じなさい。だけど、知らない人からお菓子を貰ってはいけませんよ。

人々(ひとびと)(しん)じなさい。だけど、()らない(ひと)からお菓子(かし)(もら)ってはいけませんよ。
Trust people, but don't take candy from strangers.
Sentence

私は斎藤さんの顔は知っていますが、まだ、会って話したことはありません。

(わたし)斎藤(さいとう)さんの(かお)()っていますが、まだ、()って(はな)したことはありません。
I know Mr. Saito by sight, but I haven't met him yet.