Sentence

医者や病院は、再び健康体になれる人々の手助けをすべきです。

医者(いしゃ)病院(びょういん)は、(ふたた)健康体(けんこうたい)になれる人々(ひとびと)手助(てだす)けをすべきです。
Doctors and hospitals should help the people who can get healthy again.
Sentence

この病院では、各看護婦は5人の患者の看護を受け持っている。

この病院(びょういん)では、(かく)看護婦(かんごふ)は5(にん)患者(かんじゃ)看護(かんご)()()っている。
In this hospital each nurse attends five patients.
Sentence

あなたが病気だと知っていたら、病院へ見舞いに行っただろう。

あなたが病気(びょうき)だと()っていたら、病院(びょういん)見舞(みま)いに()っただろう。
If I had known about your illness, I would have visited you in the hospital.
Sentence

典型的な日本の赤ん坊は、病院から家に帰ると母親と一緒に寝る。

典型的(てんけいてき)日本(にっぽん)(あか)(ぼう)は、病院(びょういん)から(いえ)(かえ)ると母親(ははおや)一緒(いっしょ)()る。
Typical Japanese babies sleep with their mother after coming home from hospital.
Sentence

知らない人が近づいてきて、そして私に病院へ行く道をたずねた。

()らない(ひと)(ちか)づいてきて、そして(わたし)病院(びょういん)()(みち)をたずねた。
A stranger came up and asked me the way to the hospital.
Sentence

貴婦人は急いで病院へ行き、そのまま診察室へと連れて行かれた。

貴婦人(きふじん)(いそ)いで病院(びょういん)()き、そのまま診察室(しんさつしつ)へと(つい)れて()かれた。
She rushed to the office, and was ushered right into an examination room.
Sentence

たいていの病院ではカルテはアルファベット順に保管されている。

たいていの病院(びょういん)ではカルテはアルファベット(じゅん)保管(ほかん)されている。
The clinical records in most hospitals are kept in alphabetical order.
Sentence

病院に歩み入ることを考えると不安になる人がいるのも無理はない。

病院(びょういん)(あゆ)(はい)ることを(かんが)えると不安(ふあん)になる(ひと)がいるのも無理(むり)はない。
It is no wonder that some people feel anxiety at the thought of walking into a hospital.
Sentence

彼の病気の事を知っていたなら、病院に彼を見舞いにいっただろう。

(かれ)病気(びょうき)(こと)()っていたなら、病院(びょういん)(かれ)見舞(みま)いにいっただろう。
If I'd known about his illness, I would've visited him in the hospital.
Sentence

彼は病院を建て、アフリカの人民がその生活を改善するのに助力した。

(かれ)病院(びょういん)()て、アフリカの人民(じんみん)がその生活(せいかつ)改善(かいぜん)するのに助力(じょりょく)した。
He built hospitals and helped the people of Africa improve their lives.