Sentence

繊維産業をとりまく状況は変化した。

繊維(せんい)産業(さんぎょう)をとりまく状況(じょうきょう)変化(へんか)した。
Circumstances surrounding the textile industry have changed.
Sentence

政府は国内産業振興の方策を講じた。

政府(せいふ)国内(こくない)産業(さんぎょう)振興(しんこう)方策(ほうさく)(こう)じた。
The government has taken measures to promote domestic industry.
Sentence

政府は国産品の愛用を奨励している。

政府(せいふ)国産品(こくさんひん)愛用(あいよう)奨励(しょうれい)している。
The government is promoting the use of home products.
Sentence

人柄のほうが財産よりも重要である。

人柄(ひとがら)のほうが財産(ざいさん)よりも重要(じゅうよう)である。
What you are is more important than what you have.
Sentence

新しい産業で町が大都会に変わった。

(あたら)しい産業(さんぎょう)(まち)(だい)都会(とかい)()わった。
The new industry transformed the town into a big city.
Sentence

実際のところ、倒産は避けられない。

実際(じっさい)のところ、倒産(とうさん)()けられない。
As a matter of fact, bankruptcy is inevitable.
Sentence

産業革命は最初イギリスに起こった。

産業(さんぎょう)革命(かくめい)最初(さいしょ)イギリスに()こった。
The Industrial Revolution took place first in England.
Sentence

鮭は川をさかのぼって砂に産卵する。

(さけ)(かわ)をさかのぼって(すな)産卵(さんらん)する。
Salmon go up the river and lay their eggs in the sand.
Sentence

昨年は有り余る程の米が生産された。

昨年(さくねん)()(あま)(ほど)(こめ)生産(せいさん)された。
An abundance of rice was produced last year.
Sentence

財産と人格とはまったく別のものだ。

財産(ざいさん)人格(じんかく)とはまったく(べつ)のものだ。
What we have is one thing and what we are is quite another.