Sentence

彼のやったことには何か理由があるに違いない。

(かれ)のやったことには(なに)理由(りゆう)があるに(ちが)いない。
There must be some reason for what he has done.
Sentence

彼には総理大臣になりたいという野心があった。

(かれ)には総理(そうり)大臣(だいじん)になりたいという野心(やしん)があった。
He had the ambition to be prime minister.
Sentence

彼が本当の理由を見つけようとしたって無駄だ。

(かれ)本当(ほんとう)理由(りゆう)()つけようとしたって無駄(むだ)だ。
It's no good his trying to find the true reason.
Sentence

彼が今日授業をさぼった理由を知っていますか。

(かれ)今日(きょう)授業(じゅぎょう)をさぼった理由(りゆう)()っていますか。
Do you know the reason why he cut class today?
Sentence

彼が休んだ理由はひどい頭痛がしたからだった。

(かれ)(やす)んだ理由(りゆう)はひどい頭痛(ずつう)がしたからだった。
The reason he was absent was that he had a severe headache.
Sentence

彼が何を言おうとしているのか理解できますか。

(かれ)(なに)()おうとしているのか理解(りかい)できますか。
Can you make out what he is trying to say?
Sentence

彼がテニス部をやめた理由ははっきりしません。

(かれ)がテニス()をやめた理由(りゆう)ははっきりしません。
The reason why he left the tennis club is obscure.
Sentence

日本料理の用語はほかの言語に訳すのが難しい。

日本(にっぽん)料理(りょうり)用語(ようご)はほかの言語(げんご)(やく)すのが(むずか)しい。
Japanese food terms are difficult to render into other languages.
Sentence

大統領にはそれらの問題を処理する能力がある。

大統領(だいとうりょう)にはそれらの問題(もんだい)処理(しょり)する能力(のうりょく)がある。
The President is capable of handling the difficulties.
Sentence

食い意地のはった少年は料理を全部たいらげた。

(くいじ)意地()のはった少年(しょうねん)料理(りょうり)全部(ぜんぶ)たいらげた。
The greedy little child ate all the food.