Sentence

これは世界の常識であり、資源管理の大原則だ。

これは世界(せかい)常識(じょうしき)であり、資源(しげん)管理(かんり)(だい)原則(げんそく)だ。
This is international common sense, the great principle of resource management.
Sentence

特に理解力がある訳でもない普通の中学生です。

(とく)理解力(りかいりょく)がある(わけ)でもない普通(ふつう)中学生(ちゅうがくせい)です。
He's just a normal junior high school student, not particularly intelligent.
Sentence

理由はこうこうであるとちゃんと説明しなさい。

理由(りゆう)はこうこうであるとちゃんと説明(せつめい)しなさい。
Explain exactly what the reasons are.
Sentence

理髪師は人のひげをそり、散髪をする人である。

理髪師(りはつし)(ひと)のひげをそり、散髪(さんぱつ)をする(ひと)である。
A barber is a man who shaves and cuts men's hair.
Sentence

問題は君が彼女の英語を理解できるかどうかだ。

問題(もんだい)(きみ)彼女(かのじょ)英語(えいご)理解(りかい)できるかどうかだ。
The problem is whether you can follow her English.
Sentence

仏教の原理に従って行動するのは難しいですか。

仏教(ぶっきょう)原理(げんり)(したが)って行動(こうどう)するのは(むずか)しいですか。
Is it difficult to act according to Buddhist principles?
Sentence

彼女をしからないで。幼くて理解できないから。

彼女(かのじょ)をしからないで。(おさな)くて理解(りかい)できないから。
Don't scold her; she's too young to understand.
Sentence

彼女は高額の修理費用を予算に計上しなかった。

彼女(かのじょ)高額(こうがく)修理(しゅうり)費用(ひよう)予算(よさん)計上(けいじょう)しなかった。
She didn't factor the high cost of repairs into the budget.
Sentence

彼女はカナダを住むのに理想的な国だと考えた。

彼女(かのじょ)はカナダを()むのに理想的(りそうてき)(くに)だと(かんが)えた。
She thought of Canada as an ideal country to live in.
Sentence

彼女の保健体育の講義はさっぱり理解できない。

彼女(かのじょ)保健(ほけん)体育(たいいく)講義(こうぎ)はさっぱり理解(りかい)できない。
I can't make head nor tail of her lecture on health and physical education.