Sentence

これは、この現象において支配的な要素を決定するという問題である。

これは、この現象(げんしょう)において支配的(しはいてき)要素(ようそ)決定(けってい)するという問題(もんだい)である。
The problem is one of determining the dominant factors in this phenomenon.
Sentence

実際にこれらの目標を実現するのに欠くべからざる役割を果たしてきた。

実際(じっさい)にこれらの目標(もくひょう)実現(じつげん)するのに()くべからざる役割(やくわり)()たしてきた。
These bodies have actually played indispensable roles in attaining these goals.
Sentence

私は旅行する時はいつも現金ではなくトラベラーチェックにしています。

(わたし)旅行(りょこう)する(とき)はいつも現金(げんきん)ではなくトラベラーチェックにしています。
I always travel with travelers' checks instead of cash.
Sentence

私たちは10時まで待っていたのだが、ビルは決して姿を現さなかった。

(わたし)たちは10()まで()っていたのだが、ビルは(けっ)して姿(すがた)(あらわ)さなかった。
Although we waited until ten o'clock, Bill never showed up.
Sentence

現実の問題よりも、巧みな言葉での発言の方に関心がおかれていました。

現実(げんじつ)問題(もんだい)よりも、(たく)みな言葉(ことば)での発言(はつげん)(ほう)関心(かんしん)がおかれていました。
There has been more interest in clever words than in the real problems.
Sentence

現実にもどって、仕事のことを考えるのでなければ事業は長続きしない。

現実(げんじつ)にもどって、仕事(しごと)のことを(かんが)えるのでなければ事業(じぎょう)長続(ながつづ)きしない。
A person won't remain long in business if he does not come down to earth and think business.
Sentence

警察のお尋ね者であることを彼女が知っていた男が、突然裏口に現れた。

警察(けいさつ)のお(たず)(もの)であることを彼女(かのじょ)()っていた(おとこ)が、突然(とつぜん)裏口(うらぐち)(あらわ)れた。
The man who she knew was wanted by the police suddenly appeared at the back door.
Sentence

学生が自分の考えたことを表現できるのは当然のことと考えられている。

学生(がくせい)自分(じぶん)(かんが)えたことを表現(ひょうげん)できるのは当然(とうぜん)のことと(かんが)えられている。
It is taken for granted that students know how to express themselves.
Sentence

ボブは酷く取り乱していて、現実と虚構の区別がほとんど出来なかった。

ボブは(ひど)(とみだ)()していて、現実(げんじつ)虚構(きょこう)区別(くべつ)がほとんど出来(でき)なかった。
Bob was so beside himself that he could scarcely tell fact from fiction.
Sentence

ニュースによれば、午後5時現在で連立与党が72議席を確保している。

ニュースによれば、午後(ごご)()現在(げんざい)連立(れんりつ)与党(よとう)が72議席(ぎせき)確保(かくほ)している。
According to the news report, the ruling coalition has secured 72 seats as of 5 p.m.