Sentence

しかし、あなたがたのなかに、あなたがたが知らない方が立っておられます。

しかし、あなたがたのなかに、あなたがたが()らない(ほう)()っておられます。
But among you stands one you do not know.
Sentence

「なにかのユニフォーム?」「そ!あたし、フィールドホッケーやってるから」

「なにかのユニフォーム?」「そ!あたし、フィールドホッケーやってるから」
"Is that some sort of uniform?" "Oh right, it's because I play field hockey."
Sentence

新婚なのに子供?そう・・・息子は父親の連れ子。彼はバツイチというわけだ。

新婚(しんこん)なのに子供(こども)?そう・・・息子(むすこ)父親(ちちおや)()()(かれ)はバツイチというわけだ。
Newly weds but with a child? Yes, that's right - the son is from the father's former marriage. He's been divorced once.
Sentence

しかし、中国では、「人権」という言葉が使われず、基本的権利と表記される。

しかし、中国(ちゅうごく)では、「人権(じんけん)」という言葉(ことば)使(つか)われず、基本的(きほんてき)権利(けんり)表記(ひょうき)される。
However, in China, they don't use a word for "human rights," but instead express it as "fundamental rights".
Sentence

民主党はまだ候補者を決めていないが、どっちにしても負けるに決まっている。

民主党(みんしゅとう)はまだ候補者(こうほしゃ)()めていないが、どっちにしても()けるに()まっている。
The Democrats haven't decided on their candidates yet, but in any case they're sure to lose.
Sentence

本に書かれていた全てのダイエットを試したが、まだ全然体重が減っていない。

(ほん)()かれていた(すべ)てのダイエットを(ため)したが、まだ全然(ぜんぜん)体重(たいじゅう)()っていない。
I have tried every diet that has ever been published and I still haven't lost weight.
Sentence

彼女は友達の助けを当然のことと考えていて、全く感謝する気持ちがなかった。

彼女(かのじょ)友達(ともだち)(たす)けを当然(とうぜん)のことと(かんが)えていて、(まった)感謝(かんしゃ)する気持(きも)ちがなかった。
She took her friend's help for granted and wasn't really grateful for it.
Sentence

彼がぜんぜん準備をしていないところをみると、試験を受ける気がないらしい。

(かれ)がぜんぜん準備(じゅんび)をしていないところをみると、試験(しけん)()ける()がないらしい。
Seeing that he's not preparing at all, it seems that he's not planning to take the exam.
Sentence

君はそんな靴が流行していると思っているかもしれないが、そうじゃないんだ。

(きみ)はそんな(くつ)流行(りゅうこう)していると(おも)っているかもしれないが、そうじゃないんだ。
You may think those shoes are in fashion, but they aren't.
Sentence

われわれは持っているわずかな天然資源をできるだけ利用しなければならない。

われわれは()っているわずかな天然(てんねん)資源(しげん)をできるだけ利用(りよう)しなければならない。
We must make the best we can of the few natural resources we have.