Sentence

トムは非難されてしかるべきだ。

トムは非難(ひなん)されてしかるべきだ。
Tom deserves to be blamed.
Sentence

しかるべき時期にお支払いいたしました。

しかるべき時期(じき)にお支払(しはら)いいたしました。
I paid at the appropriate time.
Sentence

君の年頃ではもっと分別があってしかるべきだよ。

(きみ)年頃(としごろ)ではもっと分別(ふんべつ)があってしかるべきだよ。
At your age, you ought to know better.
Sentence

君の年齢ならもっと思慮分別があってしかるべきだ。

(きみ)年齢(ねんれい)ならもっと思慮(しりょ)分別(ふんべつ)があってしかるべきだ。
You should know better at your age.
Sentence

老人のための国立の病院がもっとあってしかるべきだ。

老人(ろうじん)のための国立(こくりつ)病院(びょういん)がもっとあってしかるべきだ。
There should be more national hospitals for old people.
Sentence

彼は非常に誉められたがしかるに私は非常にしかられた。

(かれ)非常(ひじょう)()められたがしかるに(わたし)非常(ひじょう)にしかられた。
He was greatly praised, while I was as much scolded.
Sentence

ノリもさる事ながら、会場と一体化したような快感が忘れられない。

ノリもさる(こと)ながら、会場(かいじょう)一体化(いったいか)したような快感(かいかん)(わす)れられない。
I got really into it, and I just can't forget the exhilaration of becoming one with the audience.
Sentence

彼は非常に尊敬されていた、しかるに彼の息子は非常に軽蔑されていた。

(かれ)非常(ひじょう)尊敬(そんけい)されていた、しかるに(かれ)息子(むすこ)非常(ひじょう)軽蔑(けいべつ)されていた。
He was greatly respected; while his son was as much despised.
Sentence

その製造業者は、避けられない危機を乗り切る手助けをしてくれる、金をもった、さる金融業者をみつけた。

その製造(せいぞう)業者(ぎょうしゃ)は、()けられない危機(きき)()()手助(てだす)けをしてくれる、(きん)をもった、さる金融(きんゆう)業者(ぎょうしゃ)をみつけた。
The industrialist found a wealthy financier to help him weather the storm which was inevitable.