Sentence

水道水で年1回、井戸水なら年2回の水質検査をお勧めします。

水道水(すいどうすい)(とし)1(かい)井戸水(いどみず)なら(とし)2(かい)水質(すいしつ)検査(けんさ)をお(すす)めします。
We recommend that mains water have a water-quality test carried out once a year, well water twice a year.
Sentence

サブマリンのペリスコープが水中からにょっきり突き出ていた。

サブマリンのペリスコープが水中(すいちゅう)からにょっきり()()ていた。
The submarine's periscope was sticking right out of the water.
Sentence

たとえ火の中、水の中。あなたとならば、どこまでもいきます。

たとえ()(なか)(みず)(なか)。あなたとならば、どこまでもいきます。
I'll follow you, come hell or high water.
Sentence

連邦準備制度は公定歩合を18年間で最低の水準に引き下げた。

連邦(れんぽう)準備(じゅんび)制度(せいど)公定歩合(こうていぶあい)を18年間(ねんかん)最低(さいてい)水準(すいじゅん)()()げた。
The Federal Reserve cut its benchmark discount rate to an 18-year low.
Sentence

豊かな社会では、大部分の人々が高い生活水準を維持している。

(ゆた)かな社会(しゃかい)では、(だい)部分(ぶぶん)人々(ひとびと)(たか)生活(せいかつ)水準(すいじゅん)維持(いじ)している。
In an affluent society most people have a high standard of living.
Sentence

彼は自分のやったことがすべて水の泡になったことに気づいた。

(かれ)自分(じぶん)のやったことがすべて(みず)(あわ)になったことに()づいた。
He found all his efforts of no avail.
Sentence

生活水準においては、その共和国は他の先進諸国に追いついた。

生活(せいかつ)水準(すいじゅん)においては、その共和国(きょうわこく)()先進(せんしん)諸国(しょこく)()いついた。
As for the standard of living, the republic has overtaken other developed countries.
Sentence

水を一杯飲んで、首相は「どんどん質問したまえ!」と言った。

(みず)一杯(いっぱい)()んで、首相(しゅしょう)は「どんどん質問(しつもん)したまえ!」と()った。
After taking a drink of water, the Prime Minister said, "Ask away!"
Sentence

水はとても大切なもので、水なしでは1日でもやっていけない。

(みず)はとても大切(たいせつ)なもので、(みず)なしでは1(にち)でもやっていけない。
Water is so important that we can hardly do without it even for a day.
Sentence

私は花に水をやる必要はなかった。水をやった後に雨が降った。

(わたし)(はな)(みず)をやる必要(ひつよう)はなかった。(みず)をやった(のち)(あめ)()った。
I need not have watered the flowers. Just after I finished it started raining.