Sentence

赤ん坊は気持ちよさそうに母親に抱かれていた。

(あか)(ぼう)気持(きも)ちよさそうに母親(ははおや)(いだ)かれていた。
The baby nestled in his mother's arms.
Sentence

私は自分の気持ちを表現するのが得意ではない。

(わたし)自分(じぶん)気持(きも)ちを表現(ひょうげん)するのが得意(とくい)ではない。
I'm not good at expressing my feelings.
Sentence

私は自分の気持ちを完全に抑えることができた。

(わたし)自分(じぶん)気持(きも)ちを完全(かんぜん)(おさ)えることができた。
I had complete mastery over my feeling.
Sentence

感謝の気持ちをどう表したらいいかわからない。

感謝(かんしゃ)気持(きも)ちをどう(あらわ)したらいいかわからない。
I don't know how to express my thanks.
Sentence

トムは自分の気持ちをどう表して良いか困った。

トムは自分(じぶん)気持(きも)ちをどう(あらわ)して()いか(こま)った。
Tom was at a loss how to express himself.
Sentence

その知らせで我々は一層幸せな気持ちになった。

その()らせで我々(われわれ)一層(いっそう)(しあわ)せな気持(きも)ちになった。
The news added to our happiness.
Sentence

その花はとても気持ちのよい香りを放っている。

その(はな)はとても気持(きも)ちのよい(かお)りを(はな)っている。
The flowers give off a very pleasant perfume.
Sentence

この文章は作者の気持ちを的確に表現している。

この文章(ぶんしょう)作者(さくしゃ)気持(きも)ちを的確(てきかく)表現(ひょうげん)している。
This sentence states exactly how the writer feels.
Sentence

あの人たちに私の感謝の気持ちを表したかった。

あの(ひと)たちに(わたし)感謝(かんしゃ)気持(きも)ちを(あらわ)したかった。
I wanted to show them my appreciation.
Sentence

彼は内気で、気持ちを彼女に伝えられなかった。

(かれ)内気(うちき)で、気持(きも)ちを彼女(かのじょ)(つた)えられなかった。
His modesty prevented him from making his feelings known to her.