Sentence

聖職者は人生の落伍者の方に味方して、勝利者を説得し、歩み寄らせることを生業としているようにおもえる。

聖職者(せいしょくしゃ)人生(じんせい)落伍者(らくごしゃ)(ほう)味方(みかた)して、勝利者(しょうりしゃ)説得(せっとく)し、(あゆ)()らせることを生業(なりわい)としているようにおもえる。
The priest seems to make it a practice to climb on the underdog's bandwagon and persuade the other side to compromise.
Sentence

人間は赤ん坊のときは四つんばいで、それから2本の足で歩くようになり、最後は年をとって杖が必要になる。

人間(にんげん)(あか)(ぼう)のときは()つんばいで、それから2(ほん)(あし)(ある)くようになり、最後(さいご)(とし)をとって(つえ)必要(ひつよう)になる。
It crawls on all fours as a baby, then learns to walk on two legs, and finally needs a cane in old age.
Sentence

君達は自分の提案が最高にいいと思っているのだろうけど、僕から見れば、五十歩百歩としか思えないけどね。

君達(きみたち)自分(じぶん)提案(ていあん)最高(さいこう)にいいと(おも)っているのだろうけど、(ぼく)から()れば、五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)としか(おも)えないけどね。
You guys seem to think your proposal is far and away the best, but as far as I'm concerned it's all six of one and half-a-dozen of the other.
Sentence

とうとう、病気のために、彼は歩くことができなくなり、動き回るのに電動の車椅子を用いなければならなくなった。

とうとう、病気(びょうき)のために、(かれ)(ある)くことができなくなり、(うご)(まわ)るのに電動(でんどう)車椅子(くるまいす)(もち)いなければならなくなった。
In the end, because of the disease, he became unable to walk and had to use a motorized wheelchair to get around.
Sentence

イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのをご覧になった。

イエスは、ガリラヤ()のほとりを(ある)いておられたとき、シモンとシモンの兄弟(きょうだい)アンデレが(みずうみ)(あみ)()っているのをご(らん)になった。
As Jesus passed along the Sea of Galilee, he saw Simon and his brother Andrew casting a net into the lake.
Sentence

科学はよいものであるが、それはそれ自体が目的なのではない。それは目的のための手段であって、その目的とは人類の進歩である。

科学(かがく)はよいものであるが、それはそれ自体(じたい)目的(もくてき)なのではない。それは目的(もくてき)のための手段(しゅだん)であって、その目的(もくてき)とは人類(じんるい)進歩(しんぽ)である。
Science is a good thing, but it is not an end in itself; it is a means toward an end and that end is human betterment.
Sentence

普通の人間なら言語を使うことができるというのは事実だが、この能力を食べたり、眠ったり、歩いたりする能力と比べるのは誤解を招きやすい。

普通(ふつう)人間(にんげん)なら言語(げんご)使(つか)うことができるというのは事実(じじつ)だが、この能力(のうりょく)()べたり、(ねむ)ったり、(ある)いたりする能力(のうりょく)(くら)べるのは誤解(ごかい)(まね)きやすい。
Though it is true that every normal human being is able to use language, it is misleading to compare this with his ability to eat, sleep, or walk.
Sentence

みんな手があり、足があり、頭があるんだし、みんな歩きもするし、話もするんだもの。でも、今や、これらの人たちを分け隔てようとする何かがあるわ。

みんな(しゅ)があり、(あし)があり、(あたま)があるんだし、みんな(ある)きもするし、(はなし)もするんだもの。でも、(いま)や、これらの(ひと)たちを()(へだ)てようとする(なに)かがあるわ。
They all have arms, legs, and heads, they walk and talk, but now there's SOMETHING that wants to make them different.
Sentence

アマゾンのジャングルやニューギニア島には、いわゆる原始的な文化があり、ヨーロッパやアジアやアフリカにはいわゆる進歩した文化がある。しかし、このいずれの文化の言語も同じように進歩しており、複雑なのである。

アマゾンのジャングルやニューギニア(とう)には、いわゆる原始的(げんしてき)文化(ぶんか)があり、ヨーロッパやアジアやアフリカにはいわゆる進歩(しんぽ)した文化(ぶんか)がある。しかし、このいずれの文化(ぶんか)言語(げんご)(おな)じように進歩(しんぽ)しており、複雑(ふくざつ)なのである。
There are so-called primitive cultures in the jungles of the Amazon and on the island of New Guinea, and there are so-called advanced cultures in Europe, Asia, and Africa, but the languages of these cultures are all equally advanced and complex.