Sentence

私は彼が正直な男であると確信している。

(わたし)(かれ)正直(しょうじき)(おとこ)であると確信(かくしん)している。
I am sure that he is an honest man.
Sentence

私は当然私の解答が正しいと思っている。

(わたし)当然(とうぜん)(わたし)解答(かいとう)(ただ)しいと(おも)っている。
I take for granted that my answer is correct.
Sentence

私は真実を語るのが正しいと信じている。

(わたし)真実(しんじつ)(かた)るのが(ただ)しいと(しん)じている。
I believe it right to tell the truth.
Sentence

私の記憶は大部分正しいことがわかった。

(わたし)記憶(きおく)(だい)部分(ぶぶん)(ただ)しいことがわかった。
It turned out that my memory was largely correct.
Sentence

私のとけいは時間が正確ではありません。

(わたし)のとけいは時間(じかん)正確(せいかく)ではありません。
My watch doesn't keep good time.
Sentence

私にはその人は不正直なように思われる。

(わたし)にはその(ひと)不正直(ふしょうじき)なように(おも)われる。
The man strikes me as being dishonest.
Sentence

私たちは彼をとても正直だと思っている。

(わたし)たちは(かれ)をとても正直(しょうじき)だと(おも)っている。
We think him to be very honest.
Sentence

私たちは彼が正直であると確信している。

(わたし)たちは(かれ)正直(しょうじき)であると確信(かくしん)している。
We are sure of his honesty.
Sentence

裁判は公明正大であることが要求される。

裁判(さいばん)公明正大(こうめいせいだい)であることが要求(ようきゅう)される。
Judgment requires impartiality.
Sentence

最後に勝つのは正義であって力ではない。

最後(さいご)()つのは正義(せいぎ)であって(ちから)ではない。
It is justice, and not might, that wins in the end.