Sentence

私の見たところではかれは正直者です。

(わたし)()たところではかれは正直者(しょうじきしゃ)です。
In my estimation, he is an honest man.
Sentence

私たちは、普通正午に昼食を食べます。

(わたし)たちは、普通(ふつう)正午(しょうご)昼食(ちゅうしょく)()べます。
We usually have lunch at noon.
Sentence

校長は私に彼女が正直なのを保証した。

校長(こうちょう)(わたし)彼女(かのじょ)正直(しょうじき)なのを保証(ほしょう)した。
The principal assured me of her honesty.
Sentence

口数が少ないほど、訂正も早くできる。

口数(くちかず)(すく)ないほど、訂正(ていせい)(はや)くできる。
Least said, soonest mended.
Sentence

公平に判断すれば、彼の意見は正しい。

公平(こうへい)判断(はんだん)すれば、(かれ)意見(いけん)(ただ)しい。
To do him justice, he is right in his opinion.
Sentence

現在の税制下では正直者が馬鹿を見る。

現在(げんざい)税制下(ぜいせいか)では正直者(しょうじきしゃ)馬鹿(ばか)()る。
Honesty doesn't pay under the current tax system.
Sentence

厳密に言うと、彼の答えは正しくない。

厳密(げんみつ)()うと、(かれ)(こた)えは(ただ)しくない。
Strictly speaking, his answer is not correct.
Sentence

君はいつも自分が正しいと言っている。

(きみ)はいつも自分(じぶん)(ただ)しいと()っている。
You always insist that you are in the right.
Sentence

近頃は正直が軽んじられているようだ。

近頃(ちかごろ)正直(しょうじき)(かる)んじられているようだ。
Honesty seems to be rather at a discount today.
Sentence

下線を引いた語を正しい形にしなさい。

下線(かせん)()いた(かたり)(ただ)しい(かたち)にしなさい。
Correct the underlined words.