Sentence

しかし、火曜日の朝は違っていました。なぜならば火曜日は音楽の授業のある日だったからです。

しかし、火曜日(かようび)(あさ)(ちが)っていました。なぜならば火曜日(かようび)音楽(おんがく)授業(じゅぎょう)のある()だったからです。
But Tuesday mornings were different, because Tuesday was music day.
Sentence

聞いて驚くなよ!今日から俺はピアノを始めるんだ。なぜなら私は音楽の先生になりたいからだ!

()いて(おどろ)くなよ!今日(きょう)から(おれ)はピアノを(はじ)めるんだ。なぜなら(わたし)音楽(おんがく)先生(せんせい)になりたいからだ!
Brace yourselves! From today I'm learning the piano. Why? Because I want to become a music teacher!
Sentence

インコやオウムと仲良く楽しく健やかに暮らすために、飼鳥の行動学やペットロスについて考える。

インコやオウムと仲良(なかよ)(たの)しく(すこ)やかに()らすために、飼鳥(かいどり)行動学(こうどうがく)やペットロスについて(かんが)える。
In order to live happily and healthily with parakeets or parrots, you should understand the science of animal behavior for domesticated birds, and consider the emotional effect of losing them eventually.
Sentence

君の実力なら楽勝だとは思うが、それに驕らず、まずはクラスのみんなと切磋琢磨していって欲しい。

(きみ)実力(じつりょく)なら楽勝(らくしょう)だとは(おも)うが、それに(おご)らず、まずはクラスのみんなと切磋琢磨(せっさたくま)していって()しい。
With your ability it should be a doddle, but please don't be prideful of that but first apply yourself dilligently with everyone in your class.
Sentence

また、「安楽いすに座りながらの買い物」には、雑踏や交通から来るフラストレーションが伴わない。

また、「安楽(あんらく)いすに(すわ)りながらの()(もの)」には、雑踏(ざっとう)交通(こうつう)から()るフラストレーションが(ともな)わない。
Also, "armchair shopping" gets rid of the frustrations of crowds and traffic.
Sentence

恵子はいつもグースカ寝てるじゃないか。食事を楽しんで貰いたい気持ちは分かるが、そんな慌てるな。

恵子(けいこ)はいつもグースカ()てるじゃないか。食事(しょくじ)(たの)しんで(もら)いたい気持(きも)ちは()かるが、そんな(あわ)てるな。
Don't you always sleep like a log yourself? I can understand your feelings of wanting them to enjoy their meal but don't be in such a rush.
Sentence

たとえ、あまり洋服をもっていなくても、アレンジ次第でおしゃれは楽しめると声を大にして言いたい。

たとえ、あまり洋服(ようふく)をもっていなくても、アレンジ次第(しだい)でおしゃれは(たの)しめると(こえ)(だい)にして()いたい。
I want to get the word out - even if you don't have a lot of clothes you can enjoy dressing more fashionably by mixing and matching.
Sentence

ただ規則を守るだけでは、よい音楽を作曲することはできないように、よい英語を書くこともできない。

ただ規則(きそく)(まも)るだけでは、よい音楽(おんがく)作曲(さっきょく)することはできないように、よい英語(えいご)()くこともできない。
One can no more write good English than one can compose good music, merely by keeping the rules.
Sentence

このままクラブのメンバーを続けたいと思うなら、君ははっきりと協力する姿勢をみせなければ駄目だ。

このままクラブのメンバーを(つづ)けたいと(おも)うなら、(きみ)ははっきりと協力(きょうりょく)する姿勢(しせい)をみせなければ駄目(だめ)だ。
If you want to stay a member of this club, you have to fish or cut bait.
Sentence

テルミン:一九二〇年、ロシアの物理学者レフ・セルゲイヴィッチ・テルミンが作った世界初の電子楽器。

テルミン:(いち)(きゅう)()(れい)(ねん)、ロシアの物理(ぶつり)学者(がくしゃ)レフ・セルゲイヴィッチ・テルミンが(つく)った世界初(せかいはつ)電子(でんし)楽器(がっき)
Theremin: The world's first electronic musical instrument, made by Russian physicist Lev Sergeivitch Termen in 1920.