Sentence

結婚している人々の間では、離婚や離別が増え、その結果、片親の家庭がますます多くなっている。

結婚(けっこん)している人々(ひとびと)()では、離婚(りこん)離別(りべつ)()え、その結果(けっか)片親(かたおや)家庭(かてい)がますます(おお)くなっている。
Among married couples, there has been an increase in divorce and separation with the result that there are many more one-parent families.
Sentence

その結果、人々はこの支給方法にすっかり慣れてしまい、ほかの方法では落ち着かなくなりました。

その結果(けっか)人々(ひとびと)はこの支給(しきゅう)方法(ほうほう)にすっかり()れてしまい、ほかの方法(ほうほう)では()()かなくなりました。
As a result, people have got so used to being paid this way that they're uncomfortable with any other.
Sentence

連邦議会がその法案を可決した結果、それまで以上に多くの国旗が焼き捨てられたに違いありません。

連邦(れんぽう)議会(ぎかい)がその法案(ほうあん)可決(かけつ)した結果(けっか)、それまで以上(いじょう)(おお)くの国旗(こっき)()()てられたに(ちが)いありません。
I am sure that more flags were burned as a result of Congress passing that law than had ever been burned before.
Sentence

誰もが賛辞を耳にするのは好きであるが、過剰な賛辞は誠実さを感じさせないという逆の効果をもつ。

(だれ)もが賛辞(さんじ)(みみ)にするのは()きであるが、過剰(かじょう)賛辞(さんじ)誠実(せいじつ)さを(かん)じさせないという(ぎゃく)効果(こうか)をもつ。
Everyone loves to hear praise, but over-praise has the opposite effect of sounding insincere.
Sentence

現代は情報の時代で、私たちの日常生活でコンピューターが果たす役割はますます大きくなっている。

現代(げんだい)情報(じょうほう)時代(じだい)で、(わたし)たちの日常(にちじょう)生活(せいかつ)でコンピューターが()たす役割(やくわり)はますます(おお)きくなっている。
This is the age of information, and computers are playing an increasingly important role in our everyday life.
Sentence

「自分の足が臭いと思っている人の足は臭く、思っていない人のは臭くない」という研究結果がある。

自分(じぶん)(あし)(くさ)いと(おも)っている(ひと)(あし)(くさ)く、(おも)っていない(ひと)のは(くさ)くない」という研究(けんきゅう)結果(けっか)がある。
The conclusion reached by a study is "People who think their feet are smelly, have smelly feet; people who think they aren't, don't."
Sentence

他人の意見を押さえつけることはできても、自分の発言がどんな結果に結びつくかを想像できていない。

他人(たにん)意見(いけん)()さえつけることはできても、自分(じぶん)発言(はつげん)がどんな結果(けっか)(むす)びつくかを想像(そうぞう)できていない。
Even if the opinions of others can be supressed, I cannot imagine to what results my speech may lead.
Sentence

この提案は、27の企業から40人が参加した12月17日のDCAの電話会議の結果によるものです。

この提案(ていあん)は、27の企業(きぎょう)から40(にん)参加(さんか)した12(じゅうにがつ)17(にち)のDCAの電話(でんわ)会議(かいぎ)結果(けっか)によるものです。
This initiative follows the DCA phone conference on Dec 17 attended by 40 people from 27 firms.
Sentence

このような(子供の)態度は、自分たちがある程度独立していることを示そうとしての結果なのである。

このような(子供(こども)の)態度(たいど)は、自分(じぶん)たちがある程度(ていど)独立(どくりつ)していることを(しめ)そうとしての結果(けっか)なのである。
This is because they are trying to prove they are somewhat independent.
Sentence

私はしばしば君に自分の義務を果たすように言ったが、君はどうしても私の言うことを聞こうとしなかった。

(わたし)はしばしば(きみ)自分(じぶん)義務(ぎむ)()たすように()ったが、(きみ)はどうしても(わたし)()うことを()こうとしなかった。
I often told you to do your duty, but you would not listen to me.