Sentence

彼が得た結果は大部分は満足すべきものである。

(かれ)()結果(けっか)(だい)部分(ぶぶん)満足(まんぞく)すべきものである。
The results he has got are, in the main, satisfactory.
Sentence

忍耐はもっとも効果的な武器になることがある。

忍耐(にんたい)はもっとも効果的(こうかてき)武器(ぶき)になることがある。
Patience is sometimes the most effective weapon.
Sentence

同じ原因が同じ結果を引き起こすとは限らない。

(おな)原因(げんいん)(おな)結果(けっか)()()こすとは(かぎ)らない。
The same cause does not always give rise to the same effect.
Sentence

仲間達が私に野望を果たすよう励ましてくれた。

仲間達(なかまたち)(わたし)野望(やぼう)()たすよう(はげ)ましてくれた。
My comrades encouraged me to fulfill my ambitions.
Sentence

選挙の結果に及ぼすマスコミの影響力は大きい。

選挙(せんきょ)結果(けっか)(およ)ぼすマスコミの影響力(えいきょうりょく)(おお)きい。
The media has a lot of influence on the outcome of an election.
Sentence

実験の結果はきわめて満足すべきものであった。

実験(じっけん)結果(けっか)はきわめて満足(まんぞく)すべきものであった。
The results of the experiment were highly satisfactory.
Sentence

私は全精力をそのプロジェクトに使い果たした。

(わたし)(ぜん)精力(せいりょく)をそのプロジェクトに使(つかは)()たした。
I spent all my energy on that project.
Sentence

私は、その結果についてまったく分かりません。

(わたし)は、その結果(けっか)についてまったく()かりません。
I don't understand a thing about that result.
Sentence

私たちは多かれ少なかれ選挙の結果に失望した。

(わたし)たちは(おお)かれ(すく)なかれ選挙(せんきょ)結果(けっか)失望(しつぼう)した。
We were more or less disappointed about the election.
Sentence

国会は本来の機能を十分には果たしてはいない。

国会(こっかい)本来(ほんらい)機能(きのう)十分(じゅうぶん)には()たしてはいない。
The Diet is not fully functioning as such.