Sentence

あなたも人の上に立たれる方でしたら、そこのところをほんの少しでも慮っていただきませんと。

あなたも(ひと)(うえ)()たれる(ほう)でしたら、そこのところをほんの(すこ)しでも(おもんばか)っていただきませんと。
If you're placed in a position of authority, it is imperative that you take into consideration that point, if even just a little ...
Sentence

今朝ホーキング博士が選んでいた単語はプリントアウトされ、彼ほんの出版社に送られるだろう。

今朝(けさ)ホーキング博士(はかせ)(えら)んでいた単語(たんご)はプリントアウトされ、(かれ)ほんの出版社(しゅっぱんしゃ)(おく)られるだろう。
The words Dr. Hawking was choosing this morning would be printed out and sent to the publisher of his book.
Sentence

シェークスピアはラテン語をほんの少ししか知らなかったが、そのわずかなことを大いに利用した。

シェークスピアはラテン()をほんの(すこ)ししか()らなかったが、そのわずかなことを(おお)いに利用(りよう)した。
Shakespeare knew only a little Latin, but he put the little he knew to very good use.
Sentence

ボブは集めた切手をほとんど全部ティナにあげて、ほんのすこしだけ自分のためにとっておきました。

ボブは(あつ)めた切手(きって)をほとんど全部(ぜんぶ)ティナにあげて、ほんのすこしだけ自分(じぶん)のためにとっておきました。
Bob gave Tina almost all the stamps he had collected, and kept only a few for himself.
Sentence

スペイン語の書き言葉は、ほんのいくらかわかるが、スペイン語の話し言葉ときたら、ちんぷんかんぷんだ。

スペイン()()言葉(ことば)は、ほんのいくらかわかるが、スペイン()(はなことば)言葉()ときたら、ちんぷんかんぷんだ。
I can understand written Spanish just a little but spoken Spanish is Greek to me.
Sentence

ジョニーはほんの数ヶ月前にスペインへ引っ越してきたばかりで、スペイン語を話すことにまだ慣れていません。

ジョニーはほんの(すう)(かげつ)(まえ)にスペインへ()()してきたばかりで、スペイン()(はな)すことにまだ()れていません。
Johnny moved to Spain just a few months ago, so he isn't used to speaking Spanish as yet.
Sentence

いくつかの種は基本の歌に対する何十、いや何百もの変化形をもつ洗練されたレパートリーを次第に発展させていく。

いくつかの(たね)基本(きほん)(うた)(たい)する(なん)(じゅう)、いや(なん)(ひゃく)もの変化形(へんかがた)をもつ洗練(せんれん)されたレパートリーを次第(しだい)発展(はってん)させていく。
Some species gradually develop elaborate repertoires of dozens or even hundreds of variants of a basic song.
Sentence

何十年も鍛え続けた強者が、ほんの一瞬の油断で弱者に倒されることがあるんですの。それが武術の世界というものですわ。

(なん)(じゅう)(ねん)(きたつづ)()けた強者(つわもの)が、ほんの一瞬(いっしゅん)油断(ゆだん)弱者(じゃくしゃ)(たお)されることがあるんですの。それが武術(ぶじゅつ)世界(せかい)というものですわ。
A strong veteran, having trained for tens of years, can fall to a weakling in a moment of laxness. That's what the martial arts world is.
Sentence

そして、こうしたものからほんのわずかしか隔たっていない知覚が、直接的な信号がまったくないのにおこる、「超感覚的な」というレッテルを付けざるを得ない知覚なのである。

そして、こうしたものからほんのわずかしか(へだ)たっていない知覚(ちかく)が、直接的(ちょくせつてき)信号(しんごう)がまったくないのにおこる、「(ちょう)感覚的(かんかくてき)な」というレッテルを()けざるを()ない知覚(ちかく)なのである。
And it is only a very short step from there, to perception which occurs in the absence of all immediate signals and has to be labeled extrasensory.