Sentence

不況とは経済活動の低下、失業の広がり、物価や賃金などの下落が目立つ時期のことである。

不況(ふきょう)とは経済(けいざい)活動(かつどう)低下(ていか)失業(しつぎょう)(ひろ)がり、物価(ぶっか)賃金(ちんぎん)などの下落(げらく)目立(めだ)時期(じき)のことである。
Depression is a period marked by slackening of business activity, widespread unemployment, falling prices, and wages, etc.
Sentence

初期の人間は、自分が所有する動物や蓄えている穀物の量を数えるのに、手足の指を使った。

初期(しょき)人間(にんげん)は、自分(じぶん)所有(しょゆう)する動物(どうぶつ)(たくわ)えている穀物(こくもつ)(りょう)(かぞ)えるのに、手足(てあし)(ゆび)使(つか)った。
Early man used his fingers and toes to count the animals he owned, or the measures of grain he had stored.
Sentence

私たちは5月に結婚することになっていたが、結婚を6月まで延期しなければならなかった。

(わたし)たちは5(ごがつ)結婚(けっこん)することになっていたが、結婚(けっこん)を6(ろくがつ)まで延期(えんき)しなければならなかった。
We were to be married in May but had to postpone the marriage until June.
Sentence

国民総生産は一定の期間における一国の財及びサービスを貨幣価値で計った総生産高である。

国民総生産(こくみんそうせいさん)一定(いってい)期間(きかん)における(いち)(こく)(ざい)(およ)びサービスを貨幣(かへい)価値(かち)(はか)った(そう)生産高(せいさんだか)である。
Gross national product is a nation's total output of goods and services during a given period of time as measured in monetary value.
Sentence

郷愁にふける時、私達は子供時代をこの上なく幸福な時期と考える傾向があるかもしれない。

郷愁(きょうしゅう)にふける(とき)私達(わたしたち)子供(こども)時代(じだい)をこの(うえ)なく幸福(こうふく)時期(じき)(かんが)える傾向(けいこう)があるかもしれない。
In nostalgic moments we may tend to think of childhood as a time of almost unbroken happiness.
Sentence

図表2を見ると、これらの貿易サイクルのいくつかは非常に短期のものであることが判明する。

図表(ずひょう)2を()ると、これらの貿易(ぼうえき)サイクルのいくつかは非常(ひじょう)短期(たんき)のものであることが判明(はんめい)する。
A glance at Chart 2 will reveal that some of these trade cycles are very short-lived.
Sentence

海洋研究の未来を過去の研究から判断するに、多くのすばらしい発見がこれからも期待できる。

海洋(かいよう)研究(けんきゅう)未来(みらい)過去(かこ)研究(けんきゅう)から判断(はんだん)するに、(おお)くのすばらしい発見(はっけん)がこれからも期待(きたい)できる。
If we are to judge the future of ocean study by its past, we can surely look forward to many exciting discoveries.
Sentence

この驚くほどの増加は、同じ期間の間に起こった急速な経済面での統合によって可能となった。

この(おどろ)くほどの増加(ぞうか)は、(おな)期間(きかん)()()こった急速(きゅうそく)経済面(けいざいめん)での統合(とうごう)によって可能(かのう)となった。
This extraordinary increase is explained by the speedy economic unification which took place during the same period.
Sentence

免許証の有効期間が切れてしまった場合は次の方法で新たな免許証の交付を受けることができる。

免許証(めんきょしょう)有効(ゆうこう)期間(きかん)()れてしまった場合(ばあい)(つぎ)方法(ほうほう)(あら)たな免許証(めんきょしょう)交付(こうふ)()けることができる。
If your licence exceeds its validity period then you can be issued with a new licence in the following way.
Sentence

公定歩合の引き下げは産業界を苦しめてきた厳しい金融逼迫を緩和するだろうと期待されている。

公定歩合(こうていぶあい)()()げは産業界(さんぎょうかい)(くる)しめてきた(きび)しい金融(きんゆう)逼迫(ひっぱく)緩和(かんわ)するだろうと期待(きたい)されている。
The bank rate cut is expected to relieve the severe financial squeeze that has hit industry.