Sentence

日本人の中には無作法にみえると言っていいほどに、内気な人がいる。

日本人(にっぽんじん)(なか)には無作法(ぶさほう)にみえると()っていいほどに、内気(うちき)(ひと)がいる。
Some Japanese are shy even to the point of appearing rude.
Sentence

日本企業の経営方法は外国企業のそれと比べてしばしば大いに異なる。

日本(にっぽん)企業(きぎょう)経営(けいえい)方法(ほうほう)外国(がいこく)企業(きぎょう)のそれと(くら)べてしばしば(おお)いに(こと)なる。
Management practices at Japanese corporations are often very different from those at foreign companies.
Sentence

日本は、サービスがGNPの50%以上を占めるサービス経済である。

日本(にっぽん)は、サービスがGNPの50%以上(いじょう)()めるサービス経済(けいざい)である。
Japan is a service economy, in which services account for more than 50% of the GNP.
Sentence

日本の大学は、入るのは難しいが出るのはやさしいと、よく言われる。

日本(にっぽん)大学(だいがく)は、(はい)るのは(むずか)しいが()るのはやさしいと、よく()われる。
It is often said that Japanese universities are difficult to enter, but easy to graduate from.
Sentence

日本の海外援助は、1つには国内の経済の減速によって減りつつある。

日本(にっぽん)海外(かいがい)援助(えんじょ)は、1つには国内(こくない)経済(けいざい)減速(げんそく)によって()りつつある。
Japan's foreign aid is decreasing in part because of an economic slowdown at home.
Sentence

日本のいわゆるバブル経済の崩壊は、国際市場に衝撃波を広げました。

日本(にっぽん)のいわゆるバブル経済(けいざい)崩壊(ほうかい)は、国際(こくさい)市場(しじょう)衝撃波(しょうげきは)(ひろ)げました。
The bursting of Japan's so-called bubble economy sent shockwaves through international markets.
Sentence

日本が不公平な関税を撤廃しなければ、米国は制裁措置をとるだろう。

日本(にっぽん)不公平(ふこうへい)関税(かんぜい)撤廃(てっぱい)しなければ、米国(べいこく)制裁(せいさい)措置(そち)をとるだろう。
Unless Japan eliminates its unfair tariffs, the U.S. will impose sanctions.
Sentence

前世紀の中頃まで日本が封建国家であったことは、よくしられている。

(ぜん)世紀(せいき)中頃(なかごろ)まで日本(にっぽん)封建(ほうけん)国家(こっか)であったことは、よくしられている。
It is well known that up to the middle of the last century Japan was a feudal state.
Sentence

食事時に日本に特有なのは、人々が茶碗からご飯を食べることである。

食事時(しょくじじ)日本(にっぽん)特有(とくゆう)なのは、人々(ひとびと)茶碗(ちゃわん)からご(はん)()べることである。
What is peculiar to Japan at mealtimes is that people eat rice out of little bowls.
Sentence

私たちはあなたに、ここ日本で起こることを今後も知らせてあげます。

(わたし)たちはあなたに、ここ日本(にっぽん)()こることを今後(こんご)()らせてあげます。
We will keep you informed of things that happen here in Japan.