Sentence

私達が祝いの言葉をかけたのに、彼は眉をひそめてそっぽを向いた。

私達(わたしたち)(いわ)いの言葉(ことば)をかけたのに、(かれ)(まゆ)をひそめてそっぽを()いた。
In spite of our congratulations, he frowned and turned away.
Sentence

私は非常に急いでいたので、ドアの鍵を掛けるのを忘れてしまった。

(わたし)非常(ひじょう)(いそ)いでいたので、ドアの(かぎ)()けるのを(わす)れてしまった。
I was in such a hurry that I forgot to lock the door.
Sentence

メアリーは見知らぬ人に話し掛けられて、言葉につまってしまった。

メアリーは見知(みし)らぬ(ひと)(はな)()けられて、言葉(ことば)につまってしまった。
When Mary was spoken to by a stranger, she was at a loss for words.
Sentence

ソファーのクッションはひじ掛けいすのクッションとは調和しない。

ソファーのクッションはひじ()けいすのクッションとは調和(ちょうわ)しない。
The cushions on the sofa don't match those on the armchairs.
Sentence

ご迷惑をおかけしますが、急を要することが起こったものですから。

迷惑(めいわく)をおかけしますが、(きゅう)(よう)することが()こったものですから。
Sorry to bother you, but I'm afraid something urgent has come up.
Sentence

ごめんどうかけてすみません。彼なら何をしても褒められるだろう。

ごめんどうかけてすみません。(かれ)なら(なに)をしても()められるだろう。
I'm sorry to have troubled you. No matter what he may do, he will be praised.
Sentence

あなたは流感になりかけているか、もっと重い病気かもしれません。

あなたは流感(りゅうかん)になりかけているか、もっと(おも)病気(びょうき)かもしれません。
You are coming down with the flu, or something serious.
Sentence

私たちがおかけしたご苦労に対してどうしたら償いができるでしょう。

(わたし)たちがおかけしたご苦労(くろう)(たい)してどうしたら(つぐな)いができるでしょう。
How can we make it up to you for all that you have suffered because of us?
Sentence

ごく最近まで、先進国の人々は環境にさほど気にかけてはいなかった。

ごく最近(さいきん)まで、先進国(せんしんこく)人々(ひとびと)環境(かんきょう)にさほど()にかけてはいなかった。
Until quite recently, people in developed countries didn't care much about the environment.
Sentence

夕方にまたサファリに出掛け、夜はカバの声を聞きながら眠りについた。

夕方(ゆうがた)にまたサファリに出掛(でか)け、(よる)はカバの(こえ)()きながら(ねむ)りについた。
In the evening I went out on safari again, at night I fell asleep hearing the grunting of the hippos.