Sentence

怒りっぽい人は10まで数えるようにすべきだ。そうすれば油が風波をしずめるように、むしゃくしゃした気持ちはおさまる。

(いか)りっぽい(ひと)は10まで(かぞ)えるようにすべきだ。そうすれば(あぶら)風波(ふうは)をしずめるように、むしゃくしゃした気持(きも)ちはおさまる。
A man who angers easily should learn to count to ten - it calms trouble like pouring oil on troubled waters.
Sentence

いろいろ考えてみると私の主観ですが、プレゼントはどれだけ気持ちがこめられているかで価値がかわってくるのだと思います。

いろいろ(かんが)えてみると(わたし)主観(しゅかん)ですが、プレゼントはどれだけ気持(きも)ちがこめられているかで価値(かち)がかわってくるのだと(おも)います。
All things considered, and it's just my opinion but, I think that the value of a present changes depending on how much thought is put into it.
Sentence

容姿端麗、頭脳明晰、運動神経抜群、家は金持ちで、ついでに学生会の副会長をしてたりもする、いわゆるパーフェクトな奴だ。

容姿(ようし)端麗(たんれい)頭脳(ずのう)明晰(めいせき)運動(うんどう)神経(しんけい)抜群(ばつぐん)(いえ)金持(かねも)ちで、ついでに学生会(がくせいかい)(ふく)会長(かいちょう)をしてたりもする、いわゆるパーフェクトな(やっこ)だ。
Looks, brains, reflexes, rich family and, for good measure, vice president of the student committee - in other words he's 'perfect'.
Sentence

ギリシャのフットボールの試合では、一方のチームの選手は相手チームの陣地のラインの向こう側にボールを持ち込もうとしたのです。

ギリシャのフットボールの試合(しあい)では、一方(いっぽう)のチームの選手(せんしゅ)相手(あいて)チームの陣地(じんち)のラインの()こう(がわ)にボールを(もこ)()もうとしたのです。
In the Greek football game, the players on one team tried to carry a ball across a line in the other team's territory.
Sentence

ハワイみたいにあまり日本人が多いのも考えものだけど、ある程度日本人が近くにいた方が多少心強い。気持ちの問題かもしれないけど。

ハワイみたいにあまり日本人(にっぽんじん)(おお)いのも(かんが)えものだけど、ある程度(ていど)日本人(にっぽんじん)(ちか)くにいた(ほう)多少(たしょう)心強(こころづよ)い。気持(きも)ちの問題(もんだい)かもしれないけど。
I'm not sure about Hawaii, where there are too many Japanese, but I do find that having at least some Japanese around can be reassuring. That's how I feel.
Sentence

今日、多くの人々は、巨大な現代社会においては、重要なことで個人にできることは何もないという気持ちをいだいているように思われる。

今日(きょう)(おお)くの人々(ひとびと)は、巨大(きょだい)現代(げんだい)社会(しゃかい)においては、重要(じゅうよう)なことで個人(こじん)にできることは(なに)もないという気持(きも)ちをいだいているように(おも)われる。
Many men nowadays seem to have the feeling that in vast modern societies there is nothing of importance that the individual can do.
Sentence

グループの仲間の一員のように感じることはいい気持ちでした。私は金髪で、185センチもあるので、別の意味で目立ってしまうからです。

グループの仲間(なかま)一員(いちいん)のように(かん)じることはいい気持(きも)ちでした。(わたし)金髪(きんぱつ)で、185センチもあるので、(べつ)意味(いみ)目立(めだ)ってしまうからです。
It was good to feel like one of the group, because my blond hair and 185 cm height already made me stand out.
Sentence

北極熊は、生きていくために体を適温に保ち、数日か数ヶ月もあくかもしれない食事の間持ちこたえられるだけの十分なエネルギーを蓄えねばならない。

北極熊(ほっきょくぐま)は、()きていくために(からだ)適温(てきおん)(たも)ち、(すう)(にち)(すう)(かげつ)もあくかもしれない食事(しょくじ)()()ちこたえられるだけの十分(じゅうぶん)なエネルギーを(たくわ)えねばならない。
To survive, the polar bear must keep its body at the right temperature and store enough energy to last between meals that could be a few days or a few months apart.
Sentence

人が肉体を持ち、地上に生まれたからといって、地上のことを全て理解するわけではないのと同様に、死んだからといって霊的世界を全て理解しているわけでもないのです。

(ひと)肉体(にくたい)()ち、地上(ちじょう)()まれたからといって、地上(ちじょう)のことを(すべ)理解(りかい)するわけではないのと同様(どうよう)に、()んだからといって霊的(れいてき)世界(せかい)(すべ)理解(りかい)しているわけでもないのです。
Just because people are corporeal born to this world doesn't mean that they understand everything about it, similarly just because somebody's died doesn't mean that they understand everything about the incorporeal world.
Sentence

チップがグラス一つの中の10セントであれば、ウェイトレスは次の客に備えて急いでテーブルを片付けようとしてグラスを持ち上げ、水がこぼれだし、事はおしまいということになろう。

チップがグラス(ひと)つの(なか)の10セントであれば、ウェイトレスは(つぎ)(きゃく)(そな)えて(いそ)いでテーブルを片付(かたづ)けようとしてグラスを()()げ、(みず)がこぼれだし、(こと)はおしまいということになろう。
If the tip was a dime in one glass, the waitress, in her haste to get the table ready for the next customer, would pick up the glass, the water would spill out, and that would be the end of it.