Sentence

僕は彼を苦境から助け出すために少なからず骨を折った。

(ぼく)(かれ)苦境(くきょう)から(たすだ)()すために(すく)なからず(ほね)()った。
I took no little pains to help him out of the difficulty.
Sentence

彼はワイングラスを落として、その足を折ってしまった。

(かれ)はワイングラスを()として、その(あし)()ってしまった。
He dropped his wineglass and broke its stem.
Sentence

長々と協議した末に、売り手と買い手は結局折り合った。

長々(ながなが)協議(きょうぎ)した(すえ)に、()()()()結局(けっきょく)()()った。
After considerable argument, the buyer and the seller finally came to terms.
Sentence

もし病気の人が千羽の鶴を折ると、その人の願いが叶うの。

もし病気(びょうき)(ひと)(せん)()(つる)()ると、その(ひと)(ねが)いが(かな)うの。
If a sick person folds one thousand paper cranes, her wish will come true.
Sentence

せっかくですが、お客様が見えることになっていますので。

せっかくですが、お客様(きゃくさま)()えることになっていますので。
I am sorry, but I have someone coming.
Sentence

メアリーは彼と結婚することをこばんだが、最後にはおれた。

メアリーは(かれ)結婚(けっこん)することをこばんだが、最後(さいご)にはおれた。
Mary refused to marry him, but she gave in at last.
Sentence

ハイヒールのかかとが折れたとき、ストッキングがほつれた。

ハイヒールのかかとが()れたとき、ストッキングがほつれた。
She got a run in her stocking when she broke the heel of her shoe.
Sentence

アダムは岩登りをしている時に、落下してあしを折りました。

アダムは(いわ)(のぼ)りをしている(とき)に、落下(らっか)してあしを()りました。
While Adam was rock-climbing, he fell and broke his leg.
Sentence

子供たちは、勉強の挫折に対してあまりがまん強さを示さない。

子供(こども)たちは、勉強(べんきょう)挫折(ざせつ)(たい)してあまりがまん(づよ)さを(しめ)さない。
Children exhibit a low tolerance for the frustrations of learning.
Sentence

もう一羽の鶴さえ折ることができない、と心の中でつぶやいた。

もう(いち)()(つる)さえ()ることができない、と(こころ)(なか)でつぶやいた。
"I can't even make a crane," she said to herself.