Sentence

相互安全保障条約が期限切れになったら、両国の親密な関係はどうなるだろう?

相互(そうご)安全(あんぜん)保障(ほしょう)条約(じょうやく)期限切(きげんぎ)れになったら、両国(りょうこく)親密(しんみつ)関係(かんけい)はどうなるだろう?
What will become of our close relations if the bilateral security treaty expires?
Sentence

自分では、分かったつもりでいたけど、改めて考えると分かんなくなってきた。

自分(じぶん)では、()かったつもりでいたけど、(あらた)めて(かんが)えると()かんなくなってきた。
I was sure I understood it, but on thinking it over, I realized I didn't know at all.
Sentence

施設は、その使命がいかに崇高なものでも、家庭のかわりにはなり得なかった。

施設(しせつ)は、その使命(しめい)がいかに崇高(すうこう)なものでも、家庭(かてい)のかわりにはなり()なかった。
Institutions, however noble their missions, have failed to replace the family.
Sentence

最近駅の改札あたりで、平気でイチャイチャしてる若い奴等多くなったよなあ。

最近駅(さいきんえき)改札(かいさつ)あたりで、平気(へいき)でイチャイチャしてる(わか)奴等(やつら)(おお)くなったよなあ。
Lately you see more young couples making out at the train station ticket gates acting as though nobody in the world existed.
Sentence

英語をはなさなければ、君が高い地位を手に入れる可能性はずっとひくくなる。

英語(えいご)をはなさなければ、(きみ)(たか)地位(ちい)()()れる可能性(かのうせい)はずっとひくくなる。
You're much less likely to get a good position if you don't speak English.
Sentence

一般に日本人は、自分たちがかつてより暮らし向きがよくなったと考えている。

一般(いっぱん)日本人(にっぽんじん)は、自分(じぶん)たちがかつてより()らし()きがよくなったと(かんが)えている。
The Japanese at large consider themselves better off than they used to be.
Sentence

ジョンがその学校でクラスメートと親しくなるのに、1日しかかからなかった。

ジョンがその学校(がっこう)でクラスメートと(した)しくなるのに、1(にち)しかかからなかった。
It took John only one day to make friends with his classmates at the school.
Sentence

あのボスに俺たちの生殺与奪の権を握られているとはね。悲しくなっちゃうよ。

あのボスに(おれ)たちの生殺与奪(せいさつよだつ)(けん)(にぎ)られているとはね。(かな)しくなっちゃうよ。
I get depressed thinking that a guy like our boss can have ultimate power over us.
Sentence

まったく・・・つきあいが長くなってくると、どいつもこいつもお前に毒される。

まったく・・・つきあいが(なが)くなってくると、どいつもこいつもお(まえ)(どく)される。
Oh boy ... when they hang out with you for long everyone ends up picking up your bad habits.
Sentence

親に対する子どもの比率が大きくなればなるほど子どもを育てるのは難しくなる。

(おや)(たい)する()どもの比率(ひりつ)(おお)きくなればなるほど()どもを(そだ)てるのは(むずか)しくなる。
The higher the ratio of children to parents, the harder it is to bring up the children.